令和4年分 確定申告相談会 事前予約について
役場での確定申告相談は事前予約が必要です!
令和5年2月より、令和4年分の確定申告相談会が始まります。昨年に引き続き、今年度の確定申告相談会も事前予約制となります。ご希望の日時や申告内容・予約方法によって、予約受付開始日時が異なりますのでご注意ください。なお、予約は先着順とし、受付人数が定員に達し次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。
申告相談期間・会場
■ 住民税(町県民税)申告または所得税(源泉徴収分)が戻る申告
申告相談期間 | 会場 |
令和5年2月13日(月曜日)~2月15日(水曜日) | 役場3階大会議室 |
■ 住民税(町県民税)申告・確定(所得税)申告
※青色申告や譲渡所得、初年度の住宅ローン控除、そのほか複雑な申告などはお受けできません。
申告相談期間 | 会場 |
令和5年2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日) | 役場3階大会議室 |
※予約をせずに、当日会場にお越しいただいた場合、申告相談をお受けすることができませんのでご注意ください。
申告相談時間
- 午前の部: 9時~12時
- 午後の部:13時~16時
※相談時間は、ご予約時間から前後することがございますのでご了承ください。
予約方法
インターネットによる相談予約
■ 住民税(町県民税)申告または所得税(源泉徴収分)が戻る申告
予約対象期間 | 予約受付開始日時 |
令和5年2月13日(月曜日)~2月15日(水曜日) |
令和4年12月5日(月曜日)午前10時~ |
◆下記リンク先から予約してください。
→ 相談予約はこちらから(2/13~2/15) ※文字の上でクリックしてください。
◆スマートフォンからも予約できます。
※下記のQRをスマートフォンで読み取ってください。
■ 住民税(町県民税)申告・確定(所得税)申告
予約対象期間 | 予約受付開始日時 |
令和5年2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日) | 令和4年12月5日(月曜日)午前10時~ |
◆下記リンク先から予約してください。
→ 相談予約はこちらから(2/16~3/15) ※文字の上でクリックしてください。
◆スマートフォンからも予約できます。
※下記のQRをスマートフォンで読み取ってください。
電話による相談予約
相談予約を希望する日により受付開始日が異なりますのでご注意してください。
- 予約先(窓口での予約はご遠慮ください)
税務課 住民税係 076-462-9952
- 予約受付時間 ※土日および祝日を除く
8:30~17:15
■ 住民税(町県民税)申告または所得税(源泉徴収分)が戻る申告
予約対象期間 | 予約受付開始日時 |
令和5年2月13日(月曜日)~2月15日(水曜日) | 令和4年12月13日(火曜日)午前8時半~ |
■ 住民税(町県民税)申告・確定(所得税)申告
予約対象期間 | 予約受付開始日 |
令和5年2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日) | 令和4年12月20日(火曜日)午前8時半~ |
申告相談に必要なもの
|
項目 |
必要なもの |
備考 |
共 通 し て 必 要 な も の |
すべての方 |
個人番号が確認できるもの マイナンバーカード、通知カード など |
申告者本人、扶養親族、専従者のもの |
本人確認ができるもの 運転免許証、健康保険証 など (顔写真のないものは、2点必要) |
マイナンバーカードがある場合は不要 |
||
印鑑(シャチハタは不可) |
本人確認ができる場合は、省略可 |
||
還付申告をされる方 |
申告者本人名義の口座が確認できるもの 通帳、キャッシュカード通帳 など |
|
|
お持ちの方 |
役場や税務署から送付された案内や、申告のお知らせ |
|
|
収 入 が わ か る も の |
給与等の支払を受けた方 |
源泉徴収票、給与支払明細書 など |
複数ある場合はすべて必要 |
公的年金等を受給した方 |
源泉徴収票 |
複数ある場合はすべて必要 |
|
自営業の方(事業) |
作成済みの収支内訳書、項目ごとに収入や必要経費を集計した帳簿 など |
必ず事前に集計してきてください
|
|
農業収入のあった方 |
|||
土地や建物などの賃貸収入があった(不動産) |
|||
配当による収入があった方 |
支払通知書・配当金額計算書・特定口座年間取引報告書など |
|
|
報酬や謝礼、個人年金を受け取られた方(雑) |
支払調書、シルバー人材センター配分金支払証明書、年金支払証明書など |
|
|
生命保険の満期保険金などを受け取られた方(一時) |
支払証明書など |
|
|
控 除 に 必 要 な も の |
社会保険料を支払った方 |
控除証明書、納付証明書、領収書 など |
健康保険、介護保険、後期高齢者医療、国民年金 など |
生命保険料、地震保険料を支払った方 |
控除証明書 |
|
|
ふるさと納税などの寄附金を支払った方 |
寄附金の受領証明書、領収書など |
申告を行うとワンストップ特例申請は無効になります |
|
障害者手帳などをお持ちの方 |
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害者控除対象者認定書(福祉課で交付)など |
扶養親族の分も必要 |
|
医療費控除を受けたい方 |
医療費控除の明細書、医療費のお知らせ(原本)、おむつ使用証明書 など |
必ず事前に集計し明細書を作成してきてください |
|
住宅ローン控除を受けたい方(2年目以降のみ) |
年末残高証明書、税務署から送付された住宅借入金等特別控除申告書 |
新規の方は税務署で申告してください |
申告相談時のお願い
- 会場では、マスクを着用ください。
- 体調のすぐれない方は、ご来庁をご遠慮ください。
※当日、会場にて高熱がある場合は、お帰りいただくことがあります。
以下の方は役場では申告相談をお受けできません。魚津税務署で申告してください
(1)青色申告、損失申告のある方
(2)土地、建物、株式の売却による譲渡所得のある方
(3)初めて住宅ローン控除を受ける方、増改築や特例がある住宅ローン控除を受ける方
(4)長期優良住宅や省エネ改修、バリアフリー改修などの税額控除を受ける方
(5)仮想通貨による利益や先物取引などのある方
(6)そのほか、複雑な申告や時間を要する申告の方
e-TAXについて
申告相談期間中は、役場相談会場にe-TAXをご利用いただけるパソコンを設置します。こちらも事前予約の上、ご利用ください。注意:相談員はつきません。
e-TAX用パソコン利用予約については、利用を希望される日によって以下よりお進みください。
- より良いウェブサイトにするために、みなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2022年11月29日