トップページ > お知らせ > 立山町インターカレッジコンペティション2014の結果について
獨協大学記念写真 大学生が町の地域活性化策を競い合う「立山町インターカレッジコンペティション2014」を11月30日〜12月1日の2日間、立山町元気交流ステーションにて開催しました。コンペティションでは、全国の9大学から経済、福祉、観光など幅広い分野の学生12チームが発表し、立山線を活用した活性化、台湾人向け平坦地ツアーの創出、ラップ音楽を使ったPR動画の作成などの大学生ならではの発想によるアイディアが発表されました。12月1日は予選を勝ち抜いた5チームが本選発表を行い、若者を活用した地域活性化策や町民が携われる地域活性化策等の提案を発表した獨協大学(米山ゼミ・遠藤ゼミ合同チーム)が最優秀賞を受賞しました。優秀な提案については、今後関係機関と協議のうえ次年度以降に実証事業を実施します。≪審査結果≫【最優秀賞】獨協大学 外国語学部交流文化学科・経済学部国際環境経済学科 米山ゼミ・遠藤ゼミ合同チーム「次世代の若者が作る立山MOVEMENT〜町民がまちづくりに本気参戦〜」【共同通信社賞】近畿大学 経営学部商学科 高橋一夫ゼミ 「料理を作り、料理で創る立山ブランド」 【優秀賞(3チーム)】桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 渡辺ゼミ 「魅・観・味、立山町‐台湾人向けサイクリングツアーの提案‐」昭和女子大学 人間社会学部福祉社会学科 渡辺ゼミ「四代目平蔵と行く立山・芦峅寺の旅」跡見学園女子大学 マネジメント学部観光マネジメント学科 村上ゼミ「つなげよう、立山」 【審査員特別賞】千葉工業大学 工学部デザイン科学科 八馬研究室 梅沢チーム「立山インフラツーリズム−地域の基盤が観光資源だ!−」【奨励賞(7チーム)】明治大学 政治経済学部経済学部 森下ゼミナール「富山地方鉄道を活用した地域活性化戦略」千葉工業大学 工学部デザイン科学科 八馬研究室 梅沢チーム「立山インフラツーリズム−地域の基盤が観光資源だ!−」富山大学 人文学部人文学科 大西ゼミ「タテヤマインド」千葉工業大学 工学部デザイン科学科 八馬研究室 秋元チーム「もっと活発、まち歩き!「水の駅」とネットワークを巡る旅」明治大学 農学部農学科 地域環境計画研究室「町ぐるみコンペでまちづくり」東海大学 観光学部観光学科 岩橋ゼミ「みんなで作る立山動画」近畿大学 経営学部商学科 高橋一夫ゼミ Five colors班「出会いのまちプロジェクト」 資料 獨協大学提案書
商工観光課 観光交流係