トップページ > お知らせ > 「地域おこし協力隊員【立山町グリーンパーク吉峰での農業研修生】」を募集します!
富山県立山町は、立山連峰に囲まれた緑豊かな森林と常願寺川の清流が美しく、大地と水が豊かな農業の町です。 しかし、立山町の農業を取り巻く環境は、農業者の高齢化や後継者問題、遊休農用地及び耕作放棄田の増加など、農業生産の維持が難しい状況にあります。 そこで、農業に興味・関心があり、将来的に農業で自立を目指す「農業研修生」を募集します!地元農家のみなさんと連携しながら農業技術を習得し、将来的には立山町で農業での自立を目指される方は、ぜひ立山町を学びの場としてください。 【業務概要】 ・勤務地:主に立山グリーンパーク吉峰(立山町吉峰野開12)内の市民農園 ・研修委託先:株式会社たてやま (サポートは鰍スてやまの従業員(農家)が行います。) ・施設内の畑を利用した各種野菜やラベンダーなどの栽培及び収穫物の施設内での販売 ※栽培の技術等については、地域の農業者等からアドバイスが受けられます。 ・消費者ニーズ調査を目的とした施設内での販売体験やふるさと納税返礼品手配 ・町内で開催される各種イベントや県外観光物産展への出店に向けた企画、販売や商談 ・専業農家での稲作体験 ・2年目以降は、農地を借り受け農業実践や富山県農業未来カレッジ参加(一部条件有)等【募集対象】 @3大都市圏又は政令指定都市(条件不利地域以外)にお住まいで、採用後は立山町に 居住し、当町に住民票を異動することができる方 ※詳細は「総務省 特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確認ください。 A応募時点で、20歳以上50歳未満の心身ともに健康な方(就学生は除く) B将来、立山町に就農して定住する意欲のある方 C農業に興味・関心のある方 D普通運転免許証(AT限定も可)を所持し、日常的な運転に支障のない方 E一般的なパソコン操作やFacebook等のSNSを使用した情報発信ができる方 【募集人数】 2名程度【委嘱形態】 地域おこし協力隊員として町長が委嘱 (町との雇用関係なし・活動に支障がない範囲での副業は可)【期間】 令和3年4月1日から (委嘱期間は原則として年度単位とし、最長3年まで更新) ※ただし、町が農業研修生としてふさわしくないと判断した場合、期間中であっても やめていただくことができるものとします。【活動時間】 概ね週38時間45分程度(活動日数等は調整可能)【報酬】 月額200,000円(技能手当該当者※は月額10,000円加算) ※農業に係る技能・資格等をお持ちの方【居住場所】 立山町里山暮らし体験施設「リフレしんせと」(立山町新瀬戸1−6)【待遇】 <町負担> ・住居 ・軽自動車(リース車両)、活動に係るガソリン代 ・ケーブルテレビ・インターネット環境 ・活動に際して要する経費(消耗品、使用料など) ※活動等に必要なものや経費については、相談させていただきます。 ・活動に係る損害保険料 <自己負担> ・食費、水道光熱費 ・来町及び帰省の旅費 ・社会保険料 ・生活備品 ・引越しに必要な費用【受付期間】 令和3年2月19日(金)まで(必着)【応募方法】 <提出書類> @応募用紙(別紙) A履歴書(市販のもの・写真貼布) B作文(800字程度・任意様式) ※テーマ:「任期満了後の町内での活動に係る将来の展望について」 <応募方法> 下記提出先まで郵送 <提出先> 〒930-0292 富山県中新川郡立山町前沢2440番地 立山町役場商工観光課商工労働係【審査方法】 ⑴第一次選考:書類審査(提出書類にて審査し、合否は文書で通知します。) ⑵第二次選考:面接審査(第一次選考合格者を対象に、立山町役場にて面接を行います。)【お問い合わせ先】 ・業務内容に関すること:鰍スてやま(グリーンパーク吉峰指定管理者) TEL:080-1956-0643(担当:島) ・その他、応募について:立山町役場 商工観光課 商工労働係 TEL:076-462-9970(担当:今出川) E-mail:syoukoukankou@town.tateyama.toyama.jp 資料 募集要項 応募用紙(Word版) 応募用紙(PDF版)
富山県立山町は、立山連峰に囲まれた緑豊かな森林と常願寺川の清流が美しく、大地と水が豊かな農業の町です。 しかし、立山町の農業を取り巻く環境は、農業者の高齢化や後継者問題、遊休農用地及び耕作放棄田の増加など、農業生産の維持が難しい状況にあります。 そこで、農業に興味・関心があり、将来的に農業で自立を目指す「農業研修生」を募集します!地元農家のみなさんと連携しながら農業技術を習得し、将来的には立山町で農業での自立を目指される方は、ぜひ立山町を学びの場としてください。
【業務概要】 ・勤務地:主に立山グリーンパーク吉峰(立山町吉峰野開12)内の市民農園 ・研修委託先:株式会社たてやま (サポートは鰍スてやまの従業員(農家)が行います。) ・施設内の畑を利用した各種野菜やラベンダーなどの栽培及び収穫物の施設内での販売 ※栽培の技術等については、地域の農業者等からアドバイスが受けられます。 ・消費者ニーズ調査を目的とした施設内での販売体験やふるさと納税返礼品手配 ・町内で開催される各種イベントや県外観光物産展への出店に向けた企画、販売や商談 ・専業農家での稲作体験 ・2年目以降は、農地を借り受け農業実践や富山県農業未来カレッジ参加(一部条件有)等【募集対象】 @3大都市圏又は政令指定都市(条件不利地域以外)にお住まいで、採用後は立山町に 居住し、当町に住民票を異動することができる方 ※詳細は「総務省 特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確認ください。 A応募時点で、20歳以上50歳未満の心身ともに健康な方(就学生は除く) B将来、立山町に就農して定住する意欲のある方 C農業に興味・関心のある方 D普通運転免許証(AT限定も可)を所持し、日常的な運転に支障のない方 E一般的なパソコン操作やFacebook等のSNSを使用した情報発信ができる方 【募集人数】 2名程度【委嘱形態】 地域おこし協力隊員として町長が委嘱 (町との雇用関係なし・活動に支障がない範囲での副業は可)【期間】 令和3年4月1日から (委嘱期間は原則として年度単位とし、最長3年まで更新) ※ただし、町が農業研修生としてふさわしくないと判断した場合、期間中であっても やめていただくことができるものとします。【活動時間】 概ね週38時間45分程度(活動日数等は調整可能)【報酬】 月額200,000円(技能手当該当者※は月額10,000円加算) ※農業に係る技能・資格等をお持ちの方【居住場所】 立山町里山暮らし体験施設「リフレしんせと」(立山町新瀬戸1−6)【待遇】 <町負担> ・住居 ・軽自動車(リース車両)、活動に係るガソリン代 ・ケーブルテレビ・インターネット環境 ・活動に際して要する経費(消耗品、使用料など) ※活動等に必要なものや経費については、相談させていただきます。 ・活動に係る損害保険料 <自己負担> ・食費、水道光熱費 ・来町及び帰省の旅費 ・社会保険料 ・生活備品 ・引越しに必要な費用【受付期間】 令和3年2月19日(金)まで(必着)【応募方法】 <提出書類> @応募用紙(別紙) A履歴書(市販のもの・写真貼布) B作文(800字程度・任意様式) ※テーマ:「任期満了後の町内での活動に係る将来の展望について」 <応募方法> 下記提出先まで郵送 <提出先> 〒930-0292 富山県中新川郡立山町前沢2440番地 立山町役場商工観光課商工労働係【審査方法】 ⑴第一次選考:書類審査(提出書類にて審査し、合否は文書で通知します。) ⑵第二次選考:面接審査(第一次選考合格者を対象に、立山町役場にて面接を行います。)【お問い合わせ先】 ・業務内容に関すること:鰍スてやま(グリーンパーク吉峰指定管理者) TEL:080-1956-0643(担当:島) ・その他、応募について:立山町役場 商工観光課 商工労働係 TEL:076-462-9970(担当:今出川) E-mail:syoukoukankou@town.tateyama.toyama.jp