トップページ > くらしの情報 カテゴリー一覧 > 「カテゴリー」から探す > 妊婦一般健康診査及び産婦健康診査等について
妊娠届出をされた方に、妊婦一般健康診査受診票を14回分、産婦健康診査受診票を2回分お渡しします。 県内及び県外の産婦人科病(医)院外来・助産師外来又は開業助産所で使用できます。 ※他市町村に転出された場合、町で発行した受診票は使用できません。転出先の市町村にお問い合わせください。※他市町村から転入された場合、受診票を交換いたしますので、未使用の受診票と母子健康手帳をお持ちになり、保健センターにお越しください。 県内の産婦人科病(医)院等で受診される場合 妊婦一般健康診査受診票及び産婦健康診査受診票を医療機関の窓口に提出してください。 基本的な健康診査費用は、無料になります。 県外の産婦人科病(医)院等で受診される場合(里帰り出産等) 別の妊婦一般健康診査受診票・産婦健康診査受診票をお渡しいたしますので、里帰りをされる前に、未使用分の受診票を持って、保健センターへお越しください。 ■県外の産婦人科病(医)院等での健診時には、母子健康手帳、立山町妊婦一般健康診査受診票兼健康診査費領収書・立山町産婦健康診査受診票兼健康診査費領収書をお持ちください。 健診費用は、一旦自己負担でお支払いいただき、町への申請により一部を助成いたします。 ■最終受診日から、原則2か月以内に保健センターへ申請手続きにお越しください。申請書類受理後、書類審査のうえ、決定通知書を送付いたします。 《申請に必要なもの》 1、立山町妊産婦健康診査費助成申請書兼請求書 2、立山町妊婦一般健康診査受診票兼健康診査費領収書 3、立山町産婦健康診査受診票兼健康診査費領収書 4、県外で受診された健診分の領収書 5、母子健康手帳 6、印鑑(シャチハタは不可) 7、本人名義の通帳 ※助成について ・健診費用の助成額は、富山県が定める金額を上限とします。 ・助成は各健診票に記載された検査項目に要した費用の範囲内です。 ・妊婦精密健康診査は、富山県内のみの助成対象となります。 妊婦歯科健康診査について 妊娠に伴う生理的な変化により、むし歯や歯周病になりやすくなります。また、妊娠中は赤ちゃんの歯を形成する時期ですので、歯科健診を受けて、健康管理に役立てましょう。 体調のよい時に、妊婦歯科健康診査受診票を使用して、町内の指定歯科医療機関で健診を受けましょう。 ※他市町村に転出された場合、町で発行した受診票は使用できません。転出先の市町村にお問い合わせください。
妊娠届出をされた方に、妊婦一般健康診査受診票を14回分、産婦健康診査受診票を2回分お渡しします。 県内及び県外の産婦人科病(医)院外来・助産師外来又は開業助産所で使用できます。
※他市町村に転出された場合、町で発行した受診票は使用できません。転出先の市町村にお問い合わせください。※他市町村から転入された場合、受診票を交換いたしますので、未使用の受診票と母子健康手帳をお持ちになり、保健センターにお越しください。
妊婦一般健康診査受診票及び産婦健康診査受診票を医療機関の窓口に提出してください。 基本的な健康診査費用は、無料になります。
別の妊婦一般健康診査受診票・産婦健康診査受診票をお渡しいたしますので、里帰りをされる前に、未使用分の受診票を持って、保健センターへお越しください。
■県外の産婦人科病(医)院等での健診時には、母子健康手帳、立山町妊婦一般健康診査受診票兼健康診査費領収書・立山町産婦健康診査受診票兼健康診査費領収書をお持ちください。 健診費用は、一旦自己負担でお支払いいただき、町への申請により一部を助成いたします。
■最終受診日から、原則2か月以内に保健センターへ申請手続きにお越しください。申請書類受理後、書類審査のうえ、決定通知書を送付いたします。
《申請に必要なもの》 1、立山町妊産婦健康診査費助成申請書兼請求書 2、立山町妊婦一般健康診査受診票兼健康診査費領収書 3、立山町産婦健康診査受診票兼健康診査費領収書 4、県外で受診された健診分の領収書 5、母子健康手帳 6、印鑑(シャチハタは不可) 7、本人名義の通帳
※助成について ・健診費用の助成額は、富山県が定める金額を上限とします。 ・助成は各健診票に記載された検査項目に要した費用の範囲内です。 ・妊婦精密健康診査は、富山県内のみの助成対象となります。
妊娠に伴う生理的な変化により、むし歯や歯周病になりやすくなります。また、妊娠中は赤ちゃんの歯を形成する時期ですので、歯科健診を受けて、健康管理に役立てましょう。
体調のよい時に、妊婦歯科健康診査受診票を使用して、町内の指定歯科医療機関で健診を受けましょう。
※他市町村に転出された場合、町で発行した受診票は使用できません。転出先の市町村にお問い合わせください。
健康福祉課 保健センター