トップページ > くらしの情報 カテゴリー一覧 > 「カテゴリー」から探す > 高齢者の肺炎球菌感染症予防接種について
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種 肺炎球菌感染症は、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3〜5%の高齢者では、鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。1.予防接種スケジュール 平成31年度の予防接種期間は、 平成31年4月1日(月)〜令和2年3月31日(火)まで※注意 すでに任意(有料)接種として肺炎球菌ワクチン「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種したことがある方は対象とはならず、予診票を使用して接種することはできませんので、ご注意ください。 ○接種対象者・・・・・立山町に住所を有する @平成31年度(令和2年3月31日まで)に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる者、100歳以上の者 A60歳以上65歳未満の者で、心臓、腎臓、呼吸器等の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する者(身体障害者手帳1級に該当する方)○接種回数・・・・・・・・1回○予診票送付時期・・3月末◎平成31年度の接種対象者・・下記の資料をご覧ください。2.立山町内の予防接種実施医療機関について 立山町内では次の医療機関で予防接種を受けることができます。なお、事前に予約が必要な場合がありますので、受診の際は、あらかじめ医療機関へ電話で確認のうえ、接種を受けてください。◎立山町内の予防接種実施医療機関・・・下記の資料をご覧ください 3.持参するもの ・予診票(記入済のもの) ・接種費用 4.接種費用 ・3,000円 *生活保護を受給されている方は、無料(自己負担分免除)です。 5.平成31年4月以降に立山町に転入された方 平成31年4月以降に立山町に転入された方で、接種期間になってもご自宅に予診票が届かない場合は、一度、町保健センター(463-0618)へお問い合わせください。 6.予診票を紛失した場合(再発行手続き) 保健センターの窓口で再発行します。 以下の@、Aの条件をご覧になり、身分の証明できるものをご持参の上、お越しください。 @本人が来所される場合:運転免許証や健康保険証等、身分の確認できるもの A本人以外が来所される場合:窓口に来られる方と再発行希望者の運転免許証や健康保険証等、身分の確認できるもの 資料 平成31年度肺炎球菌ワクチン経過措置対象者 成人用肺炎球菌接種医療機関
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種 肺炎球菌感染症は、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3〜5%の高齢者では、鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。1.予防接種スケジュール 平成31年度の予防接種期間は、 平成31年4月1日(月)〜令和2年3月31日(火)まで※注意 すでに任意(有料)接種として肺炎球菌ワクチン「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種したことがある方は対象とはならず、予診票を使用して接種することはできませんので、ご注意ください。
○接種対象者・・・・・立山町に住所を有する @平成31年度(令和2年3月31日まで)に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる者、100歳以上の者 A60歳以上65歳未満の者で、心臓、腎臓、呼吸器等の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する者(身体障害者手帳1級に該当する方)○接種回数・・・・・・・・1回○予診票送付時期・・3月末◎平成31年度の接種対象者・・下記の資料をご覧ください。2.立山町内の予防接種実施医療機関について 立山町内では次の医療機関で予防接種を受けることができます。なお、事前に予約が必要な場合がありますので、受診の際は、あらかじめ医療機関へ電話で確認のうえ、接種を受けてください。◎立山町内の予防接種実施医療機関・・・下記の資料をご覧ください
3.持参するもの ・予診票(記入済のもの) ・接種費用
4.接種費用 ・3,000円 *生活保護を受給されている方は、無料(自己負担分免除)です。
5.平成31年4月以降に立山町に転入された方 平成31年4月以降に立山町に転入された方で、接種期間になってもご自宅に予診票が届かない場合は、一度、町保健センター(463-0618)へお問い合わせください。
6.予診票を紛失した場合(再発行手続き) 保健センターの窓口で再発行します。 以下の@、Aの条件をご覧になり、身分の証明できるものをご持参の上、お越しください。 @本人が来所される場合:運転免許証や健康保険証等、身分の確認できるもの A本人以外が来所される場合:窓口に来られる方と再発行希望者の運転免許証や健康保険証等、身分の確認できるもの
健康福祉課 保健センター