トップページ > くらしの情報 カテゴリー一覧 > 「カテゴリー」から探す > 【ふるさと納税】選べる使い道と活用実績
☆ふるさと納税の概要についてはこちら☆お礼の品・TSCについての詳細はこちら☆申込み・支払についての詳細はこちら☆ワンストップ特例制度の申請の仕方はこちら☆寄附者についての詳細はこちら ◆寄附金の選べる使い道 お申込みの際にご希望の活動をお選びください。 1 立山駅前ロータリーの無電柱化 立山黒部アルペンルートの玄関口である立山駅前ロータリーの景観を改善するとともに、 災害時に電柱が倒壊し救助活動の妨げにならないようにすることを目的とし、無電柱化を実施します。 2 国立公園立山の環境整備 ・登山者の安全を守るために登山道や標識等の整備 ・立山の生態系を壊さないために外来植物の侵入防止と除去等環境保護 3 「米百俵基金」財源 明治初期、困窮する長岡藩に届けられた米百俵。当時の指導者は当座しのぎではなく、人づくりのため学校設立資金にしました。 立山町も未来の人材を育成します。 ・就学支援補助の財源として米百俵基金を設置 4 ここにしかない伝統・文化を後世に伝える 古来、女人禁制だった立山。登拝できない女性の極楽往生への願いを救う「布橋灌頂会」。 今も三年に一度、あの世とこの世をつなぐ布橋を女性のみが渡る儀式を行っています。 ・布橋灌頂会の開催継続 5 富山地方鉄道立山線の駅舎、沿線景観・環境整備 地鉄立山線は、通勤。通学の足であり、アルペンルートの玄関口立山駅を終着駅にもつ観光の足でもあります。 ・駅舎、花壇、駐車場整備 ・動く美術館(電車内で町民の絵や写真展示) ・電車に手を振ろう「多手山プロジェクト」開催 ◆寄附金額と活用実績 これまでに皆様からお寄せいただいた寄附金と活用実績です。 年度寄附件数寄附金額活用実績 平成21年度 10件 665,051円 平成22年度地域づくり事業:375,000円 平成22年度環境事業:290,051円 平成22年度 40件 1,491,000円 平成23年度地域づくり事業:200,000円 平成23年度観光対策事業:1,291,000円 平成23年度 53件 985,000円 平成24年度観光対策事業:985,000円 平成24年度 157件 2130,000円 平成25年度観光対策事業:1,000,000円 平成25年度有害鳥獣防止対策事業:100,000円 平成25年度文化保護事業:60,000円 平成25年度企画事業:210,000円 平成25年度学力向上推進事業:760,000円 平成25年度 321件 6,482,000円 平成26年度活用事業(PDF) 平成26年度 350件 5,000,000円 平成27年度活用事業(PDF) 平成27年度 497件 7,355,000円 平成28年度活用事業(PDF) 平成28年度 367件 6,391,000円 平成29年度活用事業(PDF) 平成29年度 758件 15,050,020円 平成30年度にて活用させていただいております。
☆ふるさと納税の概要についてはこちら☆お礼の品・TSCについての詳細はこちら☆申込み・支払についての詳細はこちら☆ワンストップ特例制度の申請の仕方はこちら☆寄附者についての詳細はこちら
お申込みの際にご希望の活動をお選びください。
立山黒部アルペンルートの玄関口である立山駅前ロータリーの景観を改善するとともに、 災害時に電柱が倒壊し救助活動の妨げにならないようにすることを目的とし、無電柱化を実施します。
・登山者の安全を守るために登山道や標識等の整備 ・立山の生態系を壊さないために外来植物の侵入防止と除去等環境保護
明治初期、困窮する長岡藩に届けられた米百俵。当時の指導者は当座しのぎではなく、人づくりのため学校設立資金にしました。 立山町も未来の人材を育成します。 ・就学支援補助の財源として米百俵基金を設置
古来、女人禁制だった立山。登拝できない女性の極楽往生への願いを救う「布橋灌頂会」。 今も三年に一度、あの世とこの世をつなぐ布橋を女性のみが渡る儀式を行っています。 ・布橋灌頂会の開催継続
地鉄立山線は、通勤。通学の足であり、アルペンルートの玄関口立山駅を終着駅にもつ観光の足でもあります。 ・駅舎、花壇、駐車場整備 ・動く美術館(電車内で町民の絵や写真展示) ・電車に手を振ろう「多手山プロジェクト」開催
これまでに皆様からお寄せいただいた寄附金と活用実績です。
企画政策課