トップページ > くらしの情報 カテゴリー一覧 > 「カテゴリー」から探す > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
マイナンバーカードは、身分証明書として広く利用できるほか、カードに搭載されている電子証明書を使用して、確定申告などの電子申請やマイナポータルのへのログインに利用できます。 また、マイキーIDを設定することで、立山図書館などで図書館利用カードとしても利用できます。 マイナンバーカードは、申請からお渡しまでに、1か月〜1か月半程度かかります(即日ではお渡しできません)が、今後、申請が集中して混雑しますとそれ以上かかる場合もありますので、御了承ください。 マイナンバーカード(個人番号カード)の申請手続き・交付には、申請の手続きが必要です。 申請方法は、郵送による申請、インターネット(パソコン)やスマートフォンによるWEB(ウェブ)申請などがあります。 申請方法につきましては、以下のマイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法をご覧ください。 ・初回の交付手数料は無料ですが、紛失などによる再交付の手数料は有料となります。 (再交付手数料:マイナンバーカード800円 電子証明書200円)・交付申請書は、通知カードとともに送付されています(平成27年11月頃順次発送済み)。 交付申請書を紛失された場合には、役場1階住民課の窓口で交付申請書をお渡しいたします。 本人確認等がございますので、詳しくは住民課までお問い合わせください。 また、平成27年10月5日以降に引越しなどをして、住民票の住所などを変更された方や戸籍の届出により氏名の変更があった方は、通知カードの下部にある交付申請書は使用できませんので、役場1階住民課の窓口で交付申請書をお渡しいたします。 マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法 ●郵送による申請 交付申請書に必要事項を記入のうえ、顔写真を貼り付け、返信用封筒に入れてポストへ投函します。 詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイト(郵送による申請)をご覧ください。 マイナンバーカード総合サイト(郵送による申請) (外部リンク) 差出有効期限が過ぎた返信用封筒の取扱い 通知カードに同封されている返信用封筒の差出有効期間が、平成29年10月4日までの場合でも切手を貼らずに令和4年5月31日まで利用可能です。 返信用封筒を紛失した場合や追加で必要な場合 役場1階住民課で返信用封筒をお受け取りいただくか、以下のPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。 返信用封筒 ●インターネット(パソコン)による申請 デジタルカメラで顔写真を撮影して、申請用WEB(ウェブ)サイトにアクセスしてください。画面の案内にしたがって、必要事項を記入のうえ、顔写真を添付して送信します。(注意)交付申請書に記載の申請ID(半角数字23桁)の入力の際は、申請書をご確認のうえ、お間違いのないよう入力してください。 また、平成27年10月5日以降に引越しなどをして、住民票の住所などを変更された方や戸籍の届出により氏名の変更があった方は、通知カードの下部にある交付申請書は使用できませんので、役場1階住民課の窓口で最新の申請書IDが記載された交付申請書をお渡しいたします。 詳しくは、以下のマイナンバー総合サイト(インターネット(パソコン)による申請)をご覧ください。マイナンバーカード総合サイト(インターネット(パソコン)による申請) (外部リンク) ●スマートフォンによる申請 スマートフォンで顔写真を撮影して、交付申請書のQRコードを読み取り申請用WEB(ウェブ)サイトにアクセスしてください。画面の案内にしたがって、必要事項を記入のうえ、顔写真を添付して送信します。(注意)交付申請書に記載のQRコードは、平成27年10月5日以降に引越しなどをして、住民票の住所などを変更された方や戸籍の届出により氏名の変更があった方は、通知カードの下部にある交付申請書は使用できませんので、役場1階住民課の窓口で最新のQRコードが記載された交付申請書をお渡しいたします。 詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイト(スマートフォンによる申請)をご覧ください。マイナンバーカード総合サイト(スマートフォンによる申請) (外部リンク) ●まちなかの証明用写真機による申請 タッチパネルから個人番号申請を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を撮影して送信します。(注意)交付申請書に記載のQRコードは、平成27年10月5日以降に引越しなどをして、住民票の住所などを変更された方や戸籍の届出により氏名の変更があった方は、通知カードの下部にある交付申請書は使用できませんので、役場1階住民課の窓口で最新のQRコードが記載された交付申請書をお渡しいたします。詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。 マイナンバーカード総合サイト(個人番号カードの申請方法) (外部リンク) 関連リンク マイナンバーカード(個人番号カード)の交付 住民基本台帳カード(住基カード)と公的個人認証サービス(電子証明書)のお知らせ
マイナンバーカードは、身分証明書として広く利用できるほか、カードに搭載されている電子証明書を使用して、確定申告などの電子申請やマイナポータルのへのログインに利用できます。 また、マイキーIDを設定することで、立山図書館などで図書館利用カードとしても利用できます。 マイナンバーカードは、申請からお渡しまでに、1か月〜1か月半程度かかります(即日ではお渡しできません)が、今後、申請が集中して混雑しますとそれ以上かかる場合もありますので、御了承ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請手続き・交付には、申請の手続きが必要です。 申請方法は、郵送による申請、インターネット(パソコン)やスマートフォンによるWEB(ウェブ)申請などがあります。 申請方法につきましては、以下のマイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法をご覧ください。
・初回の交付手数料は無料ですが、紛失などによる再交付の手数料は有料となります。 (再交付手数料:マイナンバーカード800円 電子証明書200円)・交付申請書は、通知カードとともに送付されています(平成27年11月頃順次発送済み)。 交付申請書を紛失された場合には、役場1階住民課の窓口で交付申請書をお渡しいたします。 本人確認等がございますので、詳しくは住民課までお問い合わせください。 また、平成27年10月5日以降に引越しなどをして、住民票の住所などを変更された方や戸籍の届出により氏名の変更があった方は、通知カードの下部にある交付申請書は使用できませんので、役場1階住民課の窓口で交付申請書をお渡しいたします。 マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
●郵送による申請 交付申請書に必要事項を記入のうえ、顔写真を貼り付け、返信用封筒に入れてポストへ投函します。
詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイト(郵送による申請)をご覧ください。
マイナンバーカード総合サイト(郵送による申請) (外部リンク)
差出有効期限が過ぎた返信用封筒の取扱い 通知カードに同封されている返信用封筒の差出有効期間が、平成29年10月4日までの場合でも切手を貼らずに令和4年5月31日まで利用可能です。
返信用封筒を紛失した場合や追加で必要な場合 役場1階住民課で返信用封筒をお受け取りいただくか、以下のPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。 返信用封筒
●インターネット(パソコン)による申請 デジタルカメラで顔写真を撮影して、申請用WEB(ウェブ)サイトにアクセスしてください。画面の案内にしたがって、必要事項を記入のうえ、顔写真を添付して送信します。(注意)交付申請書に記載の申請ID(半角数字23桁)の入力の際は、申請書をご確認のうえ、お間違いのないよう入力してください。 また、平成27年10月5日以降に引越しなどをして、住民票の住所などを変更された方や戸籍の届出により氏名の変更があった方は、通知カードの下部にある交付申請書は使用できませんので、役場1階住民課の窓口で最新の申請書IDが記載された交付申請書をお渡しいたします。
詳しくは、以下のマイナンバー総合サイト(インターネット(パソコン)による申請)をご覧ください。マイナンバーカード総合サイト(インターネット(パソコン)による申請) (外部リンク)
●スマートフォンによる申請 スマートフォンで顔写真を撮影して、交付申請書のQRコードを読み取り申請用WEB(ウェブ)サイトにアクセスしてください。画面の案内にしたがって、必要事項を記入のうえ、顔写真を添付して送信します。(注意)交付申請書に記載のQRコードは、平成27年10月5日以降に引越しなどをして、住民票の住所などを変更された方や戸籍の届出により氏名の変更があった方は、通知カードの下部にある交付申請書は使用できませんので、役場1階住民課の窓口で最新のQRコードが記載された交付申請書をお渡しいたします。
詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイト(スマートフォンによる申請)をご覧ください。マイナンバーカード総合サイト(スマートフォンによる申請) (外部リンク)
●まちなかの証明用写真機による申請 タッチパネルから個人番号申請を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を撮影して送信します。(注意)交付申請書に記載のQRコードは、平成27年10月5日以降に引越しなどをして、住民票の住所などを変更された方や戸籍の届出により氏名の変更があった方は、通知カードの下部にある交付申請書は使用できませんので、役場1階住民課の窓口で最新のQRコードが記載された交付申請書をお渡しいたします。詳しくは、以下のマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
マイナンバーカード総合サイト(個人番号カードの申請方法) (外部リンク)
関連リンク マイナンバーカード(個人番号カード)の交付 住民基本台帳カード(住基カード)と公的個人認証サービス(電子証明書)のお知らせ
住民課 住民係 (住民基本台帳、戸籍、印鑑登録、国民年金)