トップページ > くらしの情報 カテゴリー一覧 > 「カテゴリー」から探す > 立山町社会福祉協議会について
社会福祉協議会は、社会福祉法の規定に基づき、すべての都道府県・市町村に設置され、地域の福祉課題の解決に取り組むことを目的に組織されている非営利の民間団体です。 立山町社会福祉協議会では、地域福祉活動計画に基づき、”誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる支え合いのまちづくり”をめざして、町の地域福祉計画との連携を図りながら、地域福祉の拠点として高齢福祉、障害者福祉、児童福祉等それぞれの分野において、様々な活動を行っています。 1.法人運営事業・各種団体事業 (1)立山町社会福祉協議会の運営(2)立山町共同募金委員会 ・赤い羽根共同募金事業を行っており、約7割は町内で使われ、約3割は県内の広域的活動に使われています。(3)日本赤十字社富山県支部立山町分区 ・活動資金(社資及び寄付金)を募集しており、人道的支援に使われています。(4)立山善意銀行 ・預託金を、町内福祉団体や福祉施設の活動に活用し、社会福祉の推進に役立てます。 (2)(3)(4)への寄付・募金などをご検討中の方はこちらをクリックしてください。(社協HPが別ウインドウで開きます)(5)町遺族会 2.企画広報事業 ・表彰など 3.地域福祉推進事業 (1)地域総合福祉推進事業(ふれあい型・ケアネット型)(2)ケアネットセンター運営事業(3)福祉人材育成・支援事業(ふれあい活動員(福祉協力員))(4)住民参加型地域福祉事業(ふれあいいきいきサロンランチ、子育てサロン)(5)地域福祉活動計画の推進 ※ 町と町社会福祉協議会は、それぞれの役割を整理し、お互いに連携を強めて補完し合い、「車の両輪」となって地域福祉を推進しています。(6)ふれあい総合相談事業の実施(ふれあい総合相談センター)(7)社会福祉法人連絡会の活動推進 4.福祉団体等助成事業 ・社会福祉団体等への助成 5.在宅福祉サービス推進事業 ・高齢者等外出支援サービスの実施 6.ボランティア活動事業 (1)ボランティアコーディネーター設置事業(2)ボランティア活性化事業(ボランティアセンター運営委員会、啓発など)(3)調査研究事業(4)養成研修事業(ボランティアリーダー・サポーター研修会)(5)ボランティアサポーター設置事業(6)広報啓発事業(ボランティアまつり)(7)児童・生徒のボランティア活動普及事業(8)福祉教育地域指定推進事業(体験学習会、福祉教育推進セミナー)(9)災害救援ボランティア活動支援事業(ボランティアセンター設置訓練など) ボランティアセンター(社協HPが別ウインドウで開きます) 7.居宅介護支援事業 ・ケアマネジャーによるケアプランの作成、介護給付費の管理 8.居宅介護等事業(ホームヘルプサービス) ・要介護者への訪問介護、障害者への訪問支援、自立支援サービス 9.日常生活自立支援事業 ・判断能力低下者や金銭管理困難者などに生活支援員が対応 10.高齢者福祉推進事業 (1)みらいぶくつろぎサロン運営事業(2)福祉バス運行 11.基金運営事業 ・社会福祉事業振興基金、ボランティア基金の管理、運営 12.共同募金配分事業 (1)ふれあいいきいきサロンランチ活性化事業(2)住民支え合いマップづくり事業(3)社会福祉協議会だより「そよかぜ」の発行(4)地域福祉・ボランティア活用啓発事業(5)こども食堂運営事業 13.生活福祉資金貸付事業 (1)生活福祉資金貸付事業(2)生活困窮者自立促進支援事業 14.出逢い応援事業 ・サポートセンター「おむすびくらぶ」運営、結婚相談、推進委員会、支援員研修会、啓発イベント開催 出逢い応援事業「おむすびくらぶ」(社協HPが別ウインドウで開きます) 関連リンク 立山町社会福祉協議会ホームページ https://www.tateyama-shakyo.jp/
社会福祉協議会は、社会福祉法の規定に基づき、すべての都道府県・市町村に設置され、地域の福祉課題の解決に取り組むことを目的に組織されている非営利の民間団体です。 立山町社会福祉協議会では、地域福祉活動計画に基づき、”誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる支え合いのまちづくり”をめざして、町の地域福祉計画との連携を図りながら、地域福祉の拠点として高齢福祉、障害者福祉、児童福祉等それぞれの分野において、様々な活動を行っています。
(1)立山町社会福祉協議会の運営(2)立山町共同募金委員会 ・赤い羽根共同募金事業を行っており、約7割は町内で使われ、約3割は県内の広域的活動に使われています。(3)日本赤十字社富山県支部立山町分区 ・活動資金(社資及び寄付金)を募集しており、人道的支援に使われています。(4)立山善意銀行 ・預託金を、町内福祉団体や福祉施設の活動に活用し、社会福祉の推進に役立てます。 (2)(3)(4)への寄付・募金などをご検討中の方はこちらをクリックしてください。(社協HPが別ウインドウで開きます)(5)町遺族会
・表彰など
(1)地域総合福祉推進事業(ふれあい型・ケアネット型)(2)ケアネットセンター運営事業(3)福祉人材育成・支援事業(ふれあい活動員(福祉協力員))(4)住民参加型地域福祉事業(ふれあいいきいきサロンランチ、子育てサロン)(5)地域福祉活動計画の推進 ※ 町と町社会福祉協議会は、それぞれの役割を整理し、お互いに連携を強めて補完し合い、「車の両輪」となって地域福祉を推進しています。(6)ふれあい総合相談事業の実施(ふれあい総合相談センター)(7)社会福祉法人連絡会の活動推進
・社会福祉団体等への助成
・高齢者等外出支援サービスの実施
(1)ボランティアコーディネーター設置事業(2)ボランティア活性化事業(ボランティアセンター運営委員会、啓発など)(3)調査研究事業(4)養成研修事業(ボランティアリーダー・サポーター研修会)(5)ボランティアサポーター設置事業(6)広報啓発事業(ボランティアまつり)(7)児童・生徒のボランティア活動普及事業(8)福祉教育地域指定推進事業(体験学習会、福祉教育推進セミナー)(9)災害救援ボランティア活動支援事業(ボランティアセンター設置訓練など) ボランティアセンター(社協HPが別ウインドウで開きます)
・ケアマネジャーによるケアプランの作成、介護給付費の管理
・要介護者への訪問介護、障害者への訪問支援、自立支援サービス
・判断能力低下者や金銭管理困難者などに生活支援員が対応
(1)みらいぶくつろぎサロン運営事業(2)福祉バス運行
・社会福祉事業振興基金、ボランティア基金の管理、運営
(1)ふれあいいきいきサロンランチ活性化事業(2)住民支え合いマップづくり事業(3)社会福祉協議会だより「そよかぜ」の発行(4)地域福祉・ボランティア活用啓発事業(5)こども食堂運営事業
(1)生活福祉資金貸付事業(2)生活困窮者自立促進支援事業
・サポートセンター「おむすびくらぶ」運営、結婚相談、推進委員会、支援員研修会、啓発イベント開催 出逢い応援事業「おむすびくらぶ」(社協HPが別ウインドウで開きます)
立山町社会福祉協議会