トップページ > くらしの情報 カテゴリー一覧 > 「カテゴリー」から探す > 地方税共通納税システムがスタートします
令和元年(2019年)10月より、「地方税共通納税システム」がスタートします。1.共通納税とは マルチペイメントネットワーク(MPN)の仕組みを利用して、自宅や事務所から、地方税の納税手続きを電子的に行うことです。 共通納税は、全ての地方公共団体へ一括して電子納税(※)することができます。 ※電子納税とは、納税者がインターネット等を利用して国や地方公共団体へ税金を電子的に納税する仕組みです。 2.共通納税のメリット(1)全ての都道府県、区市町村を対象として、複数の地方公共団体へ一括して電子的に納税することがで き、納税事務の負担軽減、ペーパーレス化が図れます。(2)電子申告を行った申告情報や特徴税額通知データを共通納税システムに引き継いで納税することがで きます。(3)事前に登録した金融機関口座を指定し、自宅や事務所から地方税を直接納税(ダイレクト納付)する ことができるため、銀行や役場窓口に出向く手間が省けます。(4)町指定金融機関以外の口座も登録できます。(5)土日祝日、年末年始を除く8時30分から24時まで利用できます(別途、休日に利用できる日が設 定される場合があります)。(5)共通納税することによる手数料は無料です。 3.納税できる町税の種類(令和元年10月1日時点)(1)法人町民税(2)町・県民税(給与特別徴収分、退職所得分) 4.地方税共通納税システムを開始するには 地方税共同機構が提供する地方税ポータルサービス(eLTAX)への利用届出や、地方税共通納税システムを利用するパソコンの設定など、事前準備が必要になります。 詳細については、地方税共同機構ホームページ「地方税ポータルシステム eLTAX」(https://www.eltax.lta.go.jp/)をご覧ください。 資料 地方税共通納税システム リーフレット
令和元年(2019年)10月より、「地方税共通納税システム」がスタートします。1.共通納税とは マルチペイメントネットワーク(MPN)の仕組みを利用して、自宅や事務所から、地方税の納税手続きを電子的に行うことです。 共通納税は、全ての地方公共団体へ一括して電子納税(※)することができます。 ※電子納税とは、納税者がインターネット等を利用して国や地方公共団体へ税金を電子的に納税する仕組みです。
2.共通納税のメリット(1)全ての都道府県、区市町村を対象として、複数の地方公共団体へ一括して電子的に納税することがで き、納税事務の負担軽減、ペーパーレス化が図れます。(2)電子申告を行った申告情報や特徴税額通知データを共通納税システムに引き継いで納税することがで きます。(3)事前に登録した金融機関口座を指定し、自宅や事務所から地方税を直接納税(ダイレクト納付)する ことができるため、銀行や役場窓口に出向く手間が省けます。(4)町指定金融機関以外の口座も登録できます。(5)土日祝日、年末年始を除く8時30分から24時まで利用できます(別途、休日に利用できる日が設 定される場合があります)。(5)共通納税することによる手数料は無料です。
3.納税できる町税の種類(令和元年10月1日時点)(1)法人町民税(2)町・県民税(給与特別徴収分、退職所得分)
4.地方税共通納税システムを開始するには 地方税共同機構が提供する地方税ポータルサービス(eLTAX)への利用届出や、地方税共通納税システムを利用するパソコンの設定など、事前準備が必要になります。 詳細については、地方税共同機構ホームページ「地方税ポータルシステム eLTAX」(https://www.eltax.lta.go.jp/)をご覧ください。
地方税共通納税システム リーフレット
地方税共同機構 eLTAXヘルプデスク