トップページ > くらしの情報 カテゴリー一覧 > 「カテゴリー」から探す > QRコード付きマイナンバーカード交付申請書を送付します
○マイナンバーカードが令和3年3月(予定)から健康保険証として利用できるようになることなどを踏まえ、まだカードをお持ちでない方に対して、カードの申請に必要なQRコード付きマイナンバーカード交付申請書を送付いたします。 郵送やパソコン、スマートフォンなどにより、ご自身でマイナンバーカードの申請ができます。 ※最近、マイナンバーカードを申請・取得された場合、このご案内が行き違いで届くことがありますが、改めてマイナンバーカードの申請をする必要はありません。 ○発送元は、「地方公共団体情報システム機構」です。 令和2年12月末から令和3年3月にかけて順次送付されます。ただし、以下のような方々には、別の機会に交付申請書を送付している(または送付予定)ため、送付対象とはなりませんので、ご注意願います。 @75歳以上の方(後期高齢者医療制度の保険証更新時に、郵送用の交付申請書を送付予定。)A令和2年1月1日以降に出生または国外から転入された方(出生時または転入時に個人番号通知書 等と一緒に交付申請書を送付しています。)B在留期間の定めのある外国人住民の方(地方出入国在留管理局でマイナンバーカードの交付申請な どについてお知らせしています。)など ○まだ、QRコード付きマイナンバーカード交付申請書がお手元に届いていない方で、マイナンバー カードの申請をお急ぎの場合は、すでにお手元にある通知カード又は個人番号通知書と一緒に 送付されている交付申請書をお使いいただき申請することができます。 お手元に見当たらない方については、マイナンバー総合サイトから手書きの申請書(郵送専用)を ダウンロードして申請するか、立山町役場の窓口で発行するマイナンバーカード交付申請書(オンライン ・郵送申請可能)をご利用ください。 マイナンバーカード総合サイト 動画「マイナちゃん・平井大臣がマイナンバーカードについて解説してみた」
○マイナンバーカードが令和3年3月(予定)から健康保険証として利用できるようになることなどを踏まえ、まだカードをお持ちでない方に対して、カードの申請に必要なQRコード付きマイナンバーカード交付申請書を送付いたします。 郵送やパソコン、スマートフォンなどにより、ご自身でマイナンバーカードの申請ができます。
※最近、マイナンバーカードを申請・取得された場合、このご案内が行き違いで届くことがありますが、改めてマイナンバーカードの申請をする必要はありません。
○発送元は、「地方公共団体情報システム機構」です。 令和2年12月末から令和3年3月にかけて順次送付されます。ただし、以下のような方々には、別の機会に交付申請書を送付している(または送付予定)ため、送付対象とはなりませんので、ご注意願います。
@75歳以上の方(後期高齢者医療制度の保険証更新時に、郵送用の交付申請書を送付予定。)A令和2年1月1日以降に出生または国外から転入された方(出生時または転入時に個人番号通知書 等と一緒に交付申請書を送付しています。)B在留期間の定めのある外国人住民の方(地方出入国在留管理局でマイナンバーカードの交付申請な どについてお知らせしています。)など
○まだ、QRコード付きマイナンバーカード交付申請書がお手元に届いていない方で、マイナンバー カードの申請をお急ぎの場合は、すでにお手元にある通知カード又は個人番号通知書と一緒に 送付されている交付申請書をお使いいただき申請することができます。 お手元に見当たらない方については、マイナンバー総合サイトから手書きの申請書(郵送専用)を ダウンロードして申請するか、立山町役場の窓口で発行するマイナンバーカード交付申請書(オンライン ・郵送申請可能)をご利用ください。
マイナンバーカード総合サイト
動画「マイナちゃん・平井大臣がマイナンバーカードについて解説してみた」
住民課 住民係 (住民基本台帳、戸籍、印鑑登録、国民年金)