立山カルデラ砂防博物館について

更新日:2023年12月18日

Click on the titles below to access the text corresponding to each languages.

點擊下列標題,可切換至各國語言對應文章。

下記タイトルをクリックすると、各言語に対応した文章へアクセスすることができます。

   1.English
   2.繁體中文
   3.日本語

 

Tateyama Caldera Sabo Museum

Exhibits at the Tateyama Caldera Sabo Museum near Tateyama Station tell the history of the area, with a focus on geology and local people’s experience with natural disasters. Topics covered include the origins and activity of the Mt. Tate volcano, the formation of the vast Tateyama Caldera, and the history of religious practices centered on Mt. Tate.

Particular attention is given to local erosion-control works known as sabo (lit, “sand prevention”), which refers to the prevention and mitigation of sediment-related disasters. Sabo works are carried out in the upper reaches of the Joganji River, which flows from the Tateyama Caldera through the town of Tateyama and across the Toyama Plain to the Sea of Japan. The Tateyama Caldera was formed by erosion over hundreds of thousands of years, and its walls still release vast amounts of sand and mud that are carried downstream by the river. In 1858, a destructive earthquake caused massive landslides within the caldera, temporarily blocking the river’s flow. When this natural dam collapsed, the debris flow it unleashed devastated communities along the river. This disaster was the impetus for the sabo works.

Efforts to control the amount of soil carried from the caldera by the river, prevent erosion of the riverbanks, and ensure a stable supply of water to rice paddies on the Toyama Plain started in 1906 and continue into the present. Tasks include the maintenance of several dams within the caldera, periodic reinforcement of the riverbanks, and the upkeep of a special railway line used to transport materials and workers. Tours of the sabo works are organized twice a week from July to October and can be booked via the museum’s website.
 

立山砂防博物館

立山砂防博物館位於立山站附近,詳細展示了立山地區的歷史,重點在於地質及應對天然災害的方法及歷程,其涵蓋立山的起源、火山活動、火山形成以及以立山為中心的信仰歷史等。

立山土石流災害預防和減少災害發生的工程,稱之為「砂防」(sabo)。砂防工程在立山町的常願寺川上游地區進行,河川從立山火山口流經富山平原,最終注入日本海。立山火山口是由數十萬年間的侵蝕所形成,至今仍有大量的砂土不斷流入河流中。1858年的大地震導致立山火山口發生大規模地滑,造成河道嚴重阻塞,這座天然大壩的崩塌對河岸地區造成非常巨大的衝擊。此次災害也促成了砂防工程開始的契機。

自1906年起,該工程以調整從火山口流入河流的土砂量為目標,防止河岸被快速侵蝕,為富山平原提供穩定的水源。工程至今仍持續進行中,内容包含火山口內數個水壩的維修管理、定期加固河岸以及維護運輸材料和工人的專用鐵路等。砂防工程的參觀活動於每年的7月至10月,每週舉辦兩次,想參加的旅客可以至博物館的官方網站上進行預約。

 

立山カルデラ砂防博物館

立山駅近くにある立山カルデラ砂防博物館には、地質や自然災害に対する地元の人々の経験を中心に、この地域の歴史が詳しく展示されている。立山火山の起源と活動、立山カルデラの形成、立山を中心とした信仰の歴史などがカバーされている。

特に、砂防(「砂を防ぐ」)と呼ばれる、地域の土砂災害の防止・軽減活動に注目する。砂防は立山カルデラから立山町を流れ、富山平野を横断して日本海に注ぐ常願寺川の上流域で行われている。立山カルデラは数十万年にわたる浸食によって形成され、その壁面からは今も大量の土砂が川に流出している。1858年に起きた大地震で、カルデラ内で大規模な地滑りが発生し、川の流れが一時的にせき止められたことだった。この天然のダムが崩壊すると、土石流が川沿いの地域に大きな打撃を与えた。この自然災害が砂防工事のきっかけとなった。

カルデラから川によって運ばれる土砂の量を調整し、川岸の浸食を防ぎ、富山平野の水田に安定した水を供給するための努力は1906年に始まり、現在も続いている。カルデラ内にあるいくつかのダムの維持管理、定期的な河岸の補強、資材や作業員の輸送に使われる専用鉄道の維持管理などが含まれる。砂防工事の見学ツアーは7月から10月にかけて週2回開催され、博物館のウェブサイトから予約することができる。
 

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光課 観光交流係

郵便番号:930-0292
富山県中新川郡立山町前沢2440番地 庁舎2階
電話:076-462-9971

お問い合わせはこちらから