立山参道三十三観音巡りについて

更新日:2023年12月18日

Click on the titles below to access the text corresponding to each languages.

點擊下列標題,可切換至各國語言對應文章。

下記タイトルをクリックすると、各言語に対応した文章へアクセスすることができます。

   1.English
   2.繁體中文
   3.日本語

 

Tateyama Kannon Pilgrimage

Thirty-three statues housed in temples or small Buddhist halls or placed on roadsides across the modern-day municipality of Tateyama make up the Tateyama Kannon Pilgrimage, a spiritual and scenic journey along the path used by devotees who ascended Mt. Tate during the Edo period (1603–1867). Pilgrims from throughout the country traveled to the sacred peak to cleanse themselves from sin and achieve a symbolic rebirth, which was believed to facilitate entry into the afterlife.

A journey to remote Mt. Tate was time-consuming, and pilgrims made frequent stops along the way to rest and resupply. During these breaks, they would often pray at local sites of worship, occasionally leaving behind or dedicating religious objects such as statues of deities including Kannon, the bodhisattva of compassion. In time, these statues collectively came to constitute a secondary pilgrimage route akin to a miniature version of the well-known 33-temple Saigoku Kannon Pilgrimage in the Kansai region. Subsequent pilgrims on their way to Mt. Tate were thus able to complete two religious undertakings in one journey. The 33 stone likenesses of Kannon also served to mark the route to the mountain.

The 42-kilometer route of the Tateyama Kannon Pilgrimage starts at Oyama Shrine in the village of Iwakuraji, at the edge of the Toyama Plain, and follows the Joganji River uphill to Tateyama Station. From there, it follows the Tateyama Kurobe Alpine Route and ascends to the Murodo Plateau, which is situated more than 2,400 meters above sea level and serves as the base for climbers heading to Mt. Tate. Along the way, the landscape changes dramatically from lowland to mountainous terrain. The pilgrimage route between Iwakuraji and Tateyama Station is most conveniently covered by electric-assist mountain bike (E-bike), available to rent at the station, whereas the part along the Alpine Route can only be completed on foot.
 

立山參道三十三觀音巡禮

由33座小型寺廟和道路旁邊的觀音像所組成的立山參道觀音巡禮路線,追溯至江戶時代(1603年~1867年),這條由立山信仰的信徒們所開闢的路線横越現今的立山町,是一段風光明媚且充滿精神寄託的修行之旅。全國各地的朝聖者們登上立山靈峰而得到象徵性的重生、淨化靈魂,並相信這麽做死後可以進入極樂世界。

前往遙遠的立山是一項非常耗時的挑戰,朝聖者們會不斷在路途中休息,補足體力之後再繼續上路。在休息時間裡,他們會至當地的神社或寺廟裡祭拜,有時會留下或奉獻上一些物品,其中包括觀音像。漸漸地,這些觀音像被視為廣為人知的西國三十三所觀音巡禮(近畿2府4縣加上岐⾩縣)的縮小版,成為第二條巡禮路線。因此,前往立山的朝聖者可以在一次的旅程裡完成兩次修行,而33尊觀音石像也成為通往立山之路的標誌。

立山參道觀音巡禮路全長42公里,於富山平原邊緣的岩峅寺村落的雄山神社前立社壇出發,沿著常願寺川上游至立山站,坐斜面纜車進入立山黒部阿爾卑斯山脈路線,一路上的景色不斷變化,最後到達海拔2,400多公尺的室堂平,這裡是立山朝聖者的大本營。岩峅寺和立山站之間,為了方便移動可以在立山車站租借電動輔助腳踏車(E-BIKE),需注意在立山黒部阿爾卑斯山脈路線內只能搭乘交通工具或是步行上山。
 

立山参道三十三観音巡り

33のお寺、小さなお堂や道沿いの仏像から成る立山参道観音巡りは、江戸時代(1603年~1867年)に立山に登った信者が通った道をたどる、現在の立山町を横断する精神的で風光明媚な旅である。全国の巡礼者たちは、罪から身を清め、あの世に行けると信じられていた象徴的な生まれ変わりを達成するために、霊峰を目指した。

人里離れた立山への遠征は時間のかかる努力であり、巡礼者たちは休息と補給のため、しばしば途中で休憩をとった。休憩の間、彼らはしばしば地元の礼拝所で祈りを捧げ、時には観音菩薩を含む神々の像などの宗教的な品々を残したり奉納したりした。やがてこれらの観音像は、関西でよく知られている西国三十三所観音巡礼のミニチュア版ともいえる二次巡礼路を構成するようになった。これにより、立山に向かう巡礼者たちは、一度の旅で2つの修行を行うことができ、33体の観音石像は、立山への道を示す目印にもなった。

立山参道観音巡りの42キロのコースは、富山平野の端にある岩峅寺の集落にある雄山神社前立社壇を出発し、常願寺川に沿って立山駅まで坂道を登る。そこから立山黒部アルペンルートを通り、立山を目指す登山者のベースとなる標高2,400メートル以上の室堂平へと登っていく。途中、低地から山岳地帯へと景色が一変する。岩峅寺と立山駅との間は、駅でレンタルできる電動アシスト付きマウンテンバイク(E-bike)が便利だが、アルペンルート内は徒歩のみ。
 

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光課 観光交流係

郵便番号:930-0292
富山県中新川郡立山町前沢2440番地 庁舎2階
電話:076-462-9971

お問い合わせはこちらから