立山信仰について

更新日:2023年12月18日

Click on the titles below to access the text corresponding to each languages.

點擊下列標題,可切換至各國語言對應文章。

下記タイトルをクリックすると、各言語に対応した文章へアクセスすることができます。

   1.English
   2.繁體中文
   3.日本語

 

The Tateyama Faith

Mt. Tate has been a scene of religious devotion since antiquity. Worship on the mountain has taken many forms over the centuries and incorporated a variety of Shinto and Buddhist ideas, which underlie a set of beliefs collectively known as the Tateyama faith.

An unworldly training ground

Mt. Tate (3,015m) is one of the tallest mountains in the Northern Alps. The volcano towers over the Toyama Plain and is both an icon of the region and a precious source of water. From prehistoric times into the last few centuries of the first millennium, the mountain—itself considered a deity—was only worshiped from afar, as people believed the souls of the dead resided among its three peaks.

Following the introduction of Buddhism to Japan in the sixth century, many native beliefs were combined with interpretations of Buddhist teachings. Among the practices that emerged out of this combination was Shugendo, in which shugenja (devotees of Shugendo) retreat to remote and often inhospitable places such as mountains to practice spiritual discipline in the presence of deities believed to reside in such settings. In the case of Tateyama, the introduction of Shugendo is symbolized by the legend of Saeki Ariyori, the figure held to have established Mt. Tate as a shugenja training ground.

The story goes that Ariyori, a son of the local governor, was led into the mountains by a white hawk. During his pursuit of the bird, Ariyori encountered a black bear and shot an arrow into the animal’s chest. He later discovered the bear in a cave near the summit of Tateyama, where it turned into the Amida Buddha and implored Ariyori to commit himself to ascetic practice. Tradition dates Ariyori’s revelation to the year 701, and the discovery of bronze items such as staff finials and daggers around the summit, known to have been left by devotees in places of religious significance, suggest Mt. Tate may have been a Shugendo training ground as early as the eighth century.

Mt. Tate was one of numerous mountains throughout the country where Shugendo ascetics practiced, but the volcano’s unique, otherworldly landscape led it to be seen as a representation of hell. The mountain’s association with death became intertwined with Buddhist depictions of the netherworld; the tree line was reimagined as a border between the worlds of the living and the dead, while small lakes near the peak represented bubbling pools of blood. Shugenja ascended the mountain to confront their sins, cleanse their souls, and attain a symbolic rebirth that was believed to facilitate their passage into paradise after death.

A popular purgatory

For centuries, climbing Mt. Tate and passing through its harsh terrain to purify one’s spirit remained an exclusive practice undertaken only by small numbers of committed ascetics. In the 1600s, however, the Tateyama pilgrimage began to gain broader appeal. In a period of peace and growing prosperity, more people had the time and funds required to undertake pilgrimages. Additionally, religious journeys were one of the few forms of travel allowed for ordinary people.

Tales of the “hell” on Mt. Tate and its powers of purification resonated with many, and an increase in pilgrim numbers led the Tateyama faith to develop in a more popular direction. Dozens of pilgrim lodges (shukubo) were established in the villages of Ashikuraji and Iwakuraji at the foot of the mountain. These lodges also functioned as temples and priests’ residences, and they played a pivotal role in pilgrims’ spiritual journeys. Elaborate paintings called Tateyama mandalas were produced to explain the tenets of the faith to the public. The mandalas also played a role in spreading the Tateyama faith; each shukubo was assigned a specific part of the country for proselytization efforts. Tateyama mandalas, painted on scrolls that were easy to carry, helped priests expound the faith’s doctrine.

In the 1800s, at the height of the Tateyama faith’s popularity, up to 6,000 pilgrims are thought to have ascended Mt. Tate in a single climbing season. These travelers were all male, as the mountain was traditionally off-limits to women. This prohibition, however, provided the impetus for an annual ritual that recreated the mountainside passage through hell for women. Every September, female devotees in white pilgrims’ garb traversed the Nunobashi bridge in the village of Ashikuraji in a symbolic crossing into the afterlife. This act was believed to have the same purifying effect as climbing the sacred peak.

The ban on women entering Mt. Tate was abolished after the Meiji Restoration of 1868, after which many syncretic beliefs were done away with. Places of worship dedicated to the mountain deities on and around the peak were converted into Shinto shrines, and the Tateyama faith underwent yet another transformation. Some of the elements discarded then have been revived in recent years: a reenactment of the Nunobashi ritual takes place once every three years, and Tateyama mandalas have begun to be appreciated as works of art.
 

立山信仰

立山自古以來就是宗教信仰的象徵。隨著時代的演進,以立山信仰為代表的一系列信仰,其根本融合了神道和佛教的各種思想。

異世界修行之地

最高峰海拔3,015公尺的立山是北阿爾卑斯山脈數一數二的高峰。它是富山顯眼的地標,也是寶貴的水來源。立山本身被視為神,從史前時代開始數幾個世紀裡,人們只從遠處眺望、崇拜著立山。他們相信,人死後的靈魂會寄宿在立山的三座山峰上。

佛教於公元6世紀傳入日本後,許多本土信仰與佛教教義的解釋相互結合。修驗道就是在這個過程中誕生的,這是一種修行者(信仰者)隱居到偏遠山區等荒涼之地,在這個據信有神佛居住的地方生活並進行精神修煉的修行方式。就立山而言,修驗道的傳入來自佐伯有頼的傳說,據說就是由佐伯有頼將立山開闢為苦行之地。

有頼是國司的兒子,為了追趕一隻白鷹而進入山裡。在追逐白鷹的過程中,遇到一隻大黒熊,憤怒的有頼拿出弓箭射中大黒熊的胸口,並沿著地上黒熊的血跡追至立山室堂的一處洞窟,然而洞窟內卻怎麼也不見黒熊的蹤跡,取而代之的是如來佛祖,佛祖告誡有頼為立山開山、闢為苦行之地。有頼的傳説發生在701年,從山頂發現據說是信徒留下的手杖和匕首等青銅器來看,證明了立山可能在8世紀時就已成為修行之地。

因為火山活動造成的奇特景觀被視為地獄的重現非常與眾不同,立山吸引了日本全國上下許多修行者慕名而來。在此信仰中,將立山與死後世界連結並融合了佛教對地獄的描述。沒有高大樹木生長的高緯度被比喻為今世與來世的分界線,山頂附近的小湖則如同地獄冒泡的血池。修行者們為了得到象徵性的重生而登上立山,面對自己的罪孽,淨化靈魂,並相信這麽做死後可以進入極樂世界。

人氣高漲的煉獄巡禮

幾個世紀以來,攀登立山、穿越地獄般的地形來淨化靈魂是一種只有少數虔誠信徒才會進行的特殊修行。然而,到了1600年代,立山朝聖變得更加廣為人知。在這個和平而富裕的時代,更多人有時間和資金去朝聖。再加上宗教之旅也成為一般民眾被允許可以參加的旅行形態之一。


立山的「地獄」故事及其淨化力量引起了許多人的共鳴,朝聖者的増加使立山信仰朝向大眾化發展。山麓的蘆峅寺和岩峅寺的村落裡,建造了數十間宿舍。這些宿舍既是僧侶的居所,也是朝聖者的修行之旅途中的重要居所。被稱為「立山曼荼羅」的精美繪畫是為了向普羅大眾解釋信仰的教義而製作的,在傳播立山信仰方面也發揮了很大的作用。 每間宿舍都指定一個特定的傳教地區,立山曼荼羅則被畫在方便攜帶的卷軸上,幫助僧侶傳達教義。

立山信仰的人氣在1800年代達到了頂峰,據信單季攀登立山的朝聖者多達6,000人。傳統上女性是不被允許進入立山的,這個禁令為女性創造了重現穿越地獄的例行儀式的契機。每年9月,身著白色朝聖服的女信徒穿越蘆峅寺的布橋,進行象徵去彼岸的儀式。人們相信這個儀式有著和登上靈峰一樣的淨化作用。

立山的女人禁制在1868年的明治維新被廢除,許多神道和佛教融合的信仰也隨之消失。 山頂及周邊地區供奉山神的地方被改建為神社,立山信仰也經歷轉變呈現新的面貌。 近年來一些早期的傳統活動又得到復興,例如每3年舉行1次的布橋灌頂會也開始重現,立山曼荼羅繪圖也被視為高評價的藝術品。

 

立山信仰

立山は古代から宗教的な信仰の対象であった。時代と共に進化した、立山信仰として知られる一連の信仰の根底には、神道や仏教のさまざまな思想が組み込まれている。

異世界の修行の場

最高峰が3,015mの立山は北アルプス有数の高峰である。富山平野にそびえ立つランドマークであるとともに、貴重な水源でもある。立山はそれ自体が神とされ、先史時代から1千年紀最後の数世紀までは遠くから崇拝されるだけだった。人々は、死者の魂が立山の3つの峰に宿ると信じていた。

6世紀に仏教が日本に伝来した後、多くの土着の信仰が仏教の教えの解釈と結びついた。この過程の一つの結果として誕生した修験道とは、修験者(信仰する者)が人里離れた山奥のような、しばしば人を寄せ付けないような場所に引きこもり、そのような場所に宿ると信じられている神仏の前で精神修養を行う信仰の形である。立山の場合、修験道の導入は修行の場として立山を開いたとされる佐伯有頼の伝説に象徴されている。

有頼は国司の息子であったが、一羽の白鷹に導かれて山に入った。その鳥を追っている途中、有頼は黒いクマに出会い、矢をクマの胸に射た。その後、立山の山頂近くの洞窟で熊を発見した有頼は、熊が阿弥陀如来に化けて有頼に修行を勧めたという。有頼が経験したことは701年に起きたとされるが、山頂周辺からは、信者が宗教的に重要な場所に残したとされる杖の頭や短剣などの青銅器が発見されており、立山が8世紀には修験の場であった可能性を示唆している。

立山は修験者が修行する全国にある山のひとつであったが、火山活動による異界的な景観が他の多くの修行場と一線を画し、地獄の象徴として想像されるようになった。この信仰では、山が死を連想させることと仏教の冥界の描写が融合された。高木限界はこの世とあの世の境界線に見立てられ、山頂付近の小さな湖は泡立つ血の池に見立てられた。修験者たちは自分の罪と向き合い、魂を清め、死後の極楽往生を容易にすると信じられていた象徴的な再生を得るために、山に登った。

人気のある煉獄

何世紀もの間、魂を清めるために立山に登り、地獄のような地形を通過することは、一部の熱心な信者だけが行う特別な修行であった。しかし、1600年代に入ると、立山巡礼はより広く知られるようになった。平和で豊かな時代になり、巡礼に必要な時間と資金を持つ人が増えたのである。また、宗教的な旅は庶民に許された数少ない旅行形態でもあった。

立山の「地獄」の話や、その浄化の力は多くの人々の共感を呼び、巡礼者の増加は立山信仰をより大衆的な方向へと発展させた。麓の芦峅寺や岩峅寺の集落には、数十軒の宿坊が建てられた。これらの宿坊は寺院や僧侶の住まいとしても機能し、巡礼者の心の旅に重要な役割を果たした。立山曼荼羅と呼ばれる精巧な絵画は、信仰の教義を一般の人々に説明するために制作された。曼荼羅は立山信仰を広める役割も果たした。各宿坊は布教のために特定の地域を指定され、立山曼荼羅は持ち運びに便利な巻物に描かれ、僧侶が教義を伝えるのに役立った。

立山信仰の人気がピークに達した1800年代には、1シーズンに6000人もの巡礼者が立山に登ったと考えられている。伝統的に立山は女人禁制とされていたため、これらの旅人はすべて男性であった。しかし、この禁止令は、女性にとって地獄の山通過を再現する恒例の儀式を生み出すきっかけとなった。毎年9月、白い巡礼服に身を包んだ女性信者が芦峅寺の布橋を渡り、あの世に行く象徴的な儀式を行った。この行為には、霊峰に登るのと同じ浄化作用があると信じられていた。

立山への女人禁制は1868年の明治維新後に廃止され、多くの神仏習合信仰もなくなった。山頂やその周辺にあった山の神を祀る場所は神社に改められ、立山信仰はまた新たな変貌を遂げた。しかし、それ以前の伝統のいくつかは近年になってから復活している。布橋の神事の再現が3年に1度行われたり、立山曼荼羅が美術品として評価されるようになったりしている。
 

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光課 観光交流係

郵便番号:930-0292
富山県中新川郡立山町前沢2440番地 庁舎2階
電話:076-462-9971

お問い合わせはこちらから