立山曼荼羅について

更新日:2023年12月18日

Click on the titles below to access the text corresponding to each languages.

點擊下列標題,可切換至各國語言對應文章。

下記タイトルをクリックすると、各言語に対応した文章へアクセスすることができます。

   1.English
   2.繁體中文
   3.日本語

 

Tateyama Mandalas

Tateyama mandalas are elaborate paintings that provide a cohesive explanation of the Tateyama faith as it was understood and practiced during the Edo period (1603–1867). The images were created in a time when ascending the sacred peaks of Mt. Tate became possible for people who had not undergone religious training, and they were intended to illustrate the tenets of the faith in an approachable manner. Like traditional mandalas, they are visual representations of Buddhist doctrine and cosmology, but make use of simple and colorful imagery that would have been widely familiar at the time.

A Tateyama mandala consists of five key elements. The story starts with the birth of the faith as expressed through the legend of Saeki Ariyori, an eighth-century figure considered the first person to engage in ascetic practice on the mountain. The elements of hell, heaven, and various other landscapes along the route to the summit are depicted to symbolize a pilgrim’s spiritual journey passing through the netherworld on the mountain’s slopes before achieving rebirth at the peak. The last element is the Nunobashi bridge at the foot of the mountain, which represents a spiritual boundary separating the sacred ground from the world of mortals. The bridge was also where women, who were prohibited from entering the mountain, would conduct a ritual that was believed to grant them the same blessings that an ascent to the peak would bring.

Approximately 50 Tateyama mandalas from the Edo period remain in existence. These images have been discovered throughout Japan—a reminder of how they functioned as tools in the propagation of the Tateyama faith. They were carried by priests from villages at the foot of Mt. Tate who traveled with the scrolls on missionary journeys, carrying their faith’s message to audiences around the country.
 

立山曼荼羅

立山曼荼羅是幅精美的繪畫,旨在解釋江戶時代(1603-1867)信奉的立山信仰,在不限制只有宗教修行才可以登立山的時代裡,為了能以平易近人的方式向大眾解釋信仰的教義而繪製而成。此畫採用傳統曼荼羅(佛教教義和宇宙視覺表現)的形式,為當時廣泛流行、簡單而且色彩豐富的圖像。

立山曼荼羅由五個重要部分組成。故事首先從據說是8世紀第一位在立山修行者佐伯有頼開始,他的傳說講述了信仰的誕生。通往山頂途中的各種風景被描繪成地獄以及天堂,象徵朝聖者的精神之旅。最後一個部分是山腳下的布橋,代表聖地與人間的精神界線。這座橋也是當時被禁止入山的女性們舉行救濟儀式的地方,人們相信這個儀式可以為她們帶來與登聖山相同的效果。

現今在日本各地發現了許多江戶時代的立山曼荼羅,大約有50幅畫,證明了立山曼荼羅真的是傳播立山信仰時不可或缺工具。在立山信仰盛行的年代,居住在立山山麓村落的僧侶們帶著這些畫前往日本各地傳教,向全國人民傳達信仰訊息的説法因此有了可靠的證據。

 

立山曼荼羅

立山曼荼羅は、江戸時代(1603~1867年)に信仰されていた立山信仰を説明するために描かれた精巧な絵画で、立山の霊峰登山が宗教的な修行を積んでいない人々にも可能になった時代に、信仰の教義を親しみやすく説明することを目的として制作された。伝統的な曼荼羅(仏教の教えや宇宙を視覚的に表現したもの)の形をとっているが、当時広く親しまれていたであろうシンプルでカラフルなイメージを用いている。

立山曼荼羅は5つの重要な要素で構成されている。まず、8世紀に立山で修行した最初の人物とされる佐伯有頼の伝説を通して表現される信仰の誕生から物語が始まる。地獄や天国など、山頂に至る道中のさまざまな風景は、巡礼者の精神的な旅を象徴するものとして描かれている。最後の要素は、山麓にある布橋で、聖地と人間の世界を隔てる精神的な境界を表している。この橋は、山に入ることを禁じられている女性たちが、山への登頂と同じ恩恵を授かることができると信じられている儀式を行う場所でもあった。

江戸時代の立山曼荼羅は、現存するもので約50体。日本中から見つかっていることから、立山信仰を布教するための道具として機能していたことがうかがえる。立山山麓の集落に住む僧侶たちは、この絵とともに布教の旅をし、全国の人々に信仰のメッセージを伝えた。
 

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光課 観光交流係

郵便番号:930-0292
富山県中新川郡立山町前沢2440番地 庁舎2階
電話:076-462-9971

お問い合わせはこちらから