子宮頸がん予防ワクチンの定期接種について

更新日:2025年08月01日

子宮頸がん予防ワクチンの定期接種対象者及び保護者の皆さまへ

対象の方へ個別通知(予診票の送付)及び情報提供を行います。

定期接種期間内に接種を受けましょう。


●対象者 :小学6年生~高校1年生に相当する年齢の女子
(標準的な接種期間:中学1年生に相当する年齢)
※個別通知は、中学1年生に相当する年齢の方へ送付します。
※小学6年生で接種を希望される方は、個別に予診票を交付いたします。母子健康手帳、来所される方の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちのうえ、町保健センターまでお越しください。

●対象ワクチン:2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード)

●接種回数:2回または3回
※9価ワクチン(シルガード)は、接種開始年齢により接種回数が異なります。

●接種場所:町内指定医療機関及び県内広域予防接種協力医療機関
※県内広域予防接種協力医療機関一覧は関連リンク「富山県医師会ホームページ」よりご確認ください。

【参考】厚生労働省チラシ(高校1年生相当の女子)(PDFファイル:1.1MB)

【参考】子宮頸がん予防ワクチンリーフレット(厚生労働省)(PDFファイル:7.1MB)

 


キャッチアップ接種の接種期間延長について

子宮頸がん予防ワクチンの積極的な接種勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間にキャッチアップ接種が行われました。

令和6年夏以降の需要の大幅な増加に伴うワクチンの限定出荷の状況等を踏まえ、キャッチアップ期間中に少なくとも1回以上接種している方について、接種期間が令和8年3月31日まで延長されました。

●対象者:下記の方で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した方
・キャッチアップ接種対象者:平成9(1997)年4月2日〜平成20(2008)年4月1日生まれの女子
・平成20(2008)年4月2日〜平成21(2009)年4月1日生まれの女子

●経過措置期間:令和7(2025)年4月1日〜令和8(2026)年3月31日までの間

●接種回数:残りの回数(2・3回目または3回目)

※最新の情報は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
【参考】厚生労働省チラシ(平成9年度〜20年度生まれの女性)(PDFファイル:532KB)

指定医療機関以外(県外)で接種を希望される場合

進学等の理由により、指定医療機関以外(県外)で接種を希望される場合は接種費用の助成を行います。助成金額は町が定めた金額を上限とします。
下記の手続きを行い、申請してください。

【接種前】
「予防接種依頼に関する申請書(様式第1号)」を町保健センターに提出してください。

【接種後】
次の書類を添付し、町保健センターに申請してください。
(1)「立山町予防接種費用助成金交付申請書兼請求書」(様式第3号)
(2)接種した医療機関等の発行した領収書(接種を受けたことが分かるもの)
(3)母子健康手帳の写し、予防接種済証その他、予防接種の記録が記載されているもの
(4)助成金を振り込む口座の通帳の写し

予防接種依頼に関する申請書(様式第1号)(PDFファイル:83.8KB)
立山町予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(様式第3号)(PDFファイル:78.6KB)

接種にあたってのお願い

 接種にあたっては、かかりつけ医等とよくご相談いただき、ワクチンの有効性とリスクについてご理解いただいたうえで接種を受けるようにしてください。

 なお、厚生労働省が作成した、子宮頸がん予防ワクチンの有効性及び安全性等について記載した資料がございますので、関連リンクよりご確認ください。

予防接種記録について 【参考】成人用予防接種記録手帳

予防接種を受けてその記録を保管しておくことは、ご自身そして周りにいる大切な人々を感染症から守るために、とても大切なことです。

関連リンクの国立感染症研究所ホームページより「成人用予防接種記録手帳」がダウンロードできます。

予防接種を受けた記録を保管するために、ご活用ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター

郵便番号:930-0221
富山県中新川郡立山町前沢1169 立山町元気交流ステーション3階
電話:076-463-0618 ファックス:076-462-9011

お問い合わせはこちらから