地域包括支援センター

更新日:2024年11月12日

地域包括支援センターとは?

高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活を続けられるように支援を行う機関です。
支援は主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師が中心となって行います。それぞれ専門知識を活かし、互いに連携をとりながら「チーム」として総合的に皆さんを支えます。

地域包括支援センターって何をするところ?

1 自立した生活を支援します。

みなさんの心身の状態にあわせて介護予防の支援をします。

  • 要介護認定で要支援1・2に認定された方

介護予防サービスや介護予防・生活支援サービス事業を受けるためのケアプランの作成などの支援を行います。 

  • 要介護・要支援認定を受けていない方で介護予防の必要がある方

基本チェックリストなどで、生活機能が低下しているかどうかが判断された方(事業対象者)が、状態に応じて適切な事業を利用・参加できるよう支援します。

  • 65歳以上の方 

チェックリストや各地区への講師派遣、通いの場の推進等の一般介護予防事業を実施しています。 

2 尊厳のある暮らしを守ります

毎日を安心して生活できるように、情報提供や相談をお受けします。

 

  • 虐待の防止

虐待を受けている本人、その家族や介護者または近隣住民等からの相談窓口として早期発見・被害防止を図ります。

  • 悪質商法の被害防止 

消費者被害を未然に防ぐための取り組みや情報提供を、関係機関と連携して行います。

  • 成年後見制度で支援 

財産の管理や日常生活上の契約等に対して不安を抱えている方へ、成年後見制度の活用を支援します。

成年後見制度とは・・・認知症等により判断能力が不十分な方について、財産管理等に関する契約の締結を行う代理人の選任等の支援を行う制度です。 

3 さまざまな相談に応じます

介護・福祉・保健・医療・見守りに関する総合相談窓口です。

 

みなさんが抱える生活全般の悩み・相談に対して、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャー等の専門職が対応し、適切なサービスの紹介や見守り、解決のための支援を行います。

例えば・・・

「介護サービスに不満がある」「最近、物忘れがひどくなってきた」

「近所のひとり暮らしの高齢者を最近見かけないから心配だ」

「どこに相談していいのかわからない」

4 多方面から支援します

適切なサービスの提供と住みやすい地域づくりを支援します。

  • ケアマネジャーへの支援

みなさんの心身の状態にあわせた適切なサービスが提供されるよう、地域のケアマネジャーへ支援や助言を行います。

  • 住みやすい地域づくり 

みなさんにとって暮らしやすい地域にするために、介護・福祉・保健・医療等のさまざまな関係機関と連携を行い、地域ぐるみで支えます。 

地域包括支援センターの職員は、法律により秘密を守る義務が規定されています。また、支援に必要な範囲の関係者に対し、情報提供してもよいかどうか、あらかじめ利用者本人に同意を得るようにしています。

立山町地域包括支援センター

電話:076-462-9088

主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師等の専門職で運営しています。
相談などありましたら、気軽にお立ち寄りください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 介護予防係

郵便番号:930-0221
富山県中新川郡立山町前沢1169 立山町元気交流ステーション3階
電話:076-462-9958 ファックス:076-462-9996

お問い合わせはこちらから