登山・トレッキング情報
立山は3,000メートル級の高山です。散策中と休憩中では体温がかなり変化しますから、ジャンパー等の防寒具は必需品です。また、山の強い日差しを防ぐためにはサングラスも有効です。帽子・日焼け止め、突然の雨にも備えて雨具もお忘れなく。木道散策は濡れていると滑りやすく危険ですので雨の日などは注意が必要です。
また、立山一帯は中部山岳国立公園です。高山植物や湿原を保護するために、歩道(木道)以外は立ち入らないようにしましょう。もちろんゴミは持ち帰り、みんなで美しい自然を保つよう心がけましょう。
室堂(標高2,450メートル)と黒部湖(標高1,470メートル)の気象データ(目安)
|
4月中旬 |
5月中旬 |
6月中旬 |
7月中旬 |
8月中旬 |
9月中旬 |
10月中旬 |
11月中旬 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
室堂 |
0℃ |
4℃ |
9℃ |
13℃ |
15℃ |
12℃ |
5℃ |
-2℃ |
室堂 |
2℃ |
5℃ |
10℃ |
14℃ |
16℃ |
12℃ |
6℃ |
0℃ |
黒部ダム |
6℃ |
11℃ |
17℃ |
20℃ |
22℃ |
18℃ |
11℃ |
4℃ |
黒部ダム |
8℃ |
12℃ |
18℃ |
21℃ |
24℃ |
20℃ |
13℃ |
5℃ |
室堂は立山黒部観光、黒部ダムは関西電力調べ
服装のアドバイス
春 4月~6月

標高1,000メートル付近は新緑若葉の季節ですが、
1,500メートル以上はまだ一面雪におおわれた白銀の世界です。
服装は着脱しやすいセーターにズボン、トレッキングシューズがおすすめ。
雪による太陽の照り返しが強いので帽子・サングラスは必需品です。
夏 7月~8月

じっくり自然を味わうには最高の季節です。
高山植物の鑑賞やトレッキング・登山を満喫できます。
服装は陽射しを遮るため、帽子はなるべくフチの大きいものがよいでしょう。
秋 9月~11月

紅葉は山の稜線からゆっくりと中腹へ向かって降りてきます。
そのはやさは、高低差で1日平均約30メートルといわれ、
澄みきった秋の青空に美しく映えます。
服装は保温性を重視し、ジャンパーや厚手のズボンを、
帽子は通気性のよいものを着用してください。
立山周辺を登山される皆さまへ
立山周辺の山域は、標高が高く、天候も急変しやすいことから、以下のことに注意しながら、安全な登山を心掛けてください。
1.体調に不安がある場合は、入山をしないこと
日ごろの体調管理に努め、身体のコンディションを整えたうえで入山してください。体調不良はケガや事故のもととなります。
2.情報収集をしっかり行い、計画の立案をすること
地形図等を確認し、難易度を確認したうえで、自らの体力や技術、経験に合った山選びをしてください。登山中に体調を崩すと、救助・医療体制に負担をかけ、山小屋の営業にも影響を与えます。
山小屋泊やテント場の利用を検討されている方は、営業確認や事前予約を徹底してください。
また、立山黒部アルペンルートを利用される方は、最終便の時間確認や最新の運行状況の確認等も必ず行ってください。
- 立山黒部アルペンルートHP(トップページ)
https://www.alpen-route.com/index.php - 立山黒部アルペンルート時刻表
https://www.alpen-route.com/timetable/
3.登山計画書の提出や計画の共有を徹底すること
入山される際は、必ず登山計画書を提出してください。
また、登山計画を家族や友人等の大切な人と共有することで、安全・安心をより高く求めることができます。
4.装備品のチェックを徹底すること
装備品の確認を徹底してください。
山の天候は急変しやすいです。万が一に備え、レインウェアや防寒着、ヘッドランプやコンパス・地図などを携行してください。
5.関連リンク
山岳情報等について
- 富山県 登山届の提出について
https://www.pref.toyama.jp/1709/turugidaketozan_winter.html - 富山県 山のグレーディングhttps://www.pref.toyama.jp/1709/kurashi/sportsleisure/tozan/kj00021724/index.html
歩くアルペンルート トレッキングガイド「立山やまマップ」
下記リンクからダウンロードできます。
立山やまマップ ダウンロードはこちら (PDFファイル: 9.5MB)
低山トレッキングガイド
尖山(とがりやま)標高559.4m
県道富山立山公園線「立山あるぺん村」を過ぎ、横江集落にさしかかると、「尖山入口」の標識と横江駅が見えてきます。
横江駅には駐車場と公衆トイレがあります。
横江集落内の路地をさらに尖山方面に進むと、
徒歩約20分ほどで「尖山登山道入り口」の看板が見えてきます。
- 登山シーズン…3月~11月
- 歩行時間…約1時間50分
- 登山ルート
- おすすめポイント
尖山は特異な三角形の山容と、気軽に山頂に立てることで人気の山です。
山頂からは、大辻山、雄山などの山々が見渡せます。
登山後は、少し足をのばし、グリーンパーク吉峰の温泉で汗を流すのがオススメ。
※横江駅駐車場が満車の際は、「立山あるぺん村」の臨時駐車場をご利用ください。
詳しい情報はこちらです。
塔倉山(とのくらやま)標高726.3m
- 登山口
白岩川ダムの右岸沿いの道を進み、目桑(めっか)集落に入ります。
目桑公民館をすぎたところに、「塔倉山登山口目桑コース」の標識があります。
ここで、左へ鋭角に曲がった先に登山口の標識があります。
簡易トイレ等の設置がないため、事前にお手洗いを済ませておきましょう。
- 登山シーズン…4月~11月
- 歩行時間…約2時間
- 登山ルート
- おすすめポイント
4~5月の深緑の頃や、10~11月の紅葉の頃がオススメ。
山頂では、山並みが二重、三重に広がり、展望のよい静かな山です。
来拝山(らいはいざん)標高899.3m
- 登山口
登山口は国立立山青少年自然の家の手前約200mほどのところにある、来拝キャンプ場のキャンプファイヤー広場です。
- 登山シーズン…3月~11月
- 歩行時間…約1時間45分
- 登山ルート
- おすすめポイント
新緑よし、紅葉もよし。家族で楽しく登れる山です。
ふもとの芦峅寺は、芦峅雄山神社、立山博物館(展示室、遙望館)があるので、
立ち寄って立山の歴史と立山信仰に触れてみては?!
大辻山(おおつじやま)標高1361.0m
- 登山口
国立青少年自然の家から、さらに5キロメートル進み、長尾峠の駐車場を目指します。
駐車場には簡易トイレがあります。
駐車場から500メートルほど歩いたところに、「林道標識9」とあり、そこが登山口です。
- 登山シーズン…4月中旬~10月
- 歩行時間…約3時間
- 登山ルート
- おすすめポイント
山頂は、雄山山頂や周辺の山並みがパノラマのように広がるビューポイント!
今回紹介した登山ルート(メインルート)のほかにも、いくつかルートがあるので
チャレンジしてみてくださいね!
更新日:2023年05月26日