産後ケア事業

更新日:2025年01月17日

産後ケア事業は、出産後、急激な体調の変化がある中で慣れない育児に奮闘しているお母さんの心と身体の回復を支援します。

利用できる方

● 産後ケア応援室:立山町に住所がある「産後5ヶ月未満」のお母さんと赤ちゃん

●プラット・フォーム助産院、きなり助産院:立山町に住所がある「産後1年未満」のお母さんと赤ちゃん 

※医療行為や入院治療が必要な方は利用できません。

サービス内容

  • お母さんの心身のケア、授乳のアドバイス(乳房ケアを含む)
  • 赤ちゃんのケア、健康チェック
  • 育児相談、育児の手技についてアドバイス(赤ちゃんの沐浴を含む)

利用の種類・料金

産後ケア応援室(https://machinaka-care.city.toyama.lg.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=14&cd=0101)

産後ケア応援室利用情報

※宿泊利用の場合、2,500円の減免(5回まで)があります。

※生活保護世帯は、自己負担はありません。

※町民税非課税世帯は、利用者負担額の半額で利用できます。

 

プラット・フォーム助産院(https://www.prat-form.com/)

●きなり助産院(http://kinari-jyosanin.com/)

産後ケア表

※通算して7回まで利用可能。1日1種類まで

※生活保護世帯・町民税非課税世帯は自己負担はありません。

 

 

利用方法

●富山市産後ケア応援室を利用される場合

1,事前に「富山市産後ケア応援室 事前登録申請書・同意書(PDFファイル:136.7KB)」 を保健センターへ提出ください。お母さんの希望に沿ったケアを提供するために、事前に面談し状況をお聞きします。

2,初回利用希望2日前までに保健センターへご連絡ください。産後ケア応援室の空き状況を確認します。(2回目以降は前日の午前10時までに直接、富山市産後ケア応援室へ予約してください。)

※利用後、申請いただくことで基本料金との差額分の助成を受けることができます。

 

●プラット・フォーム助産院(デイケア・訪問)・きなり助産院(訪問)を利用される場合

1,初回利用希望日前までに「立山町産後ケア事業利用承認申請書(様式第1号)(PDFファイル:101.1KB)」と母子健康手帳を立山町保健センターへご持参ください。お母さんの希望に沿ったケアを提供するために、事前に面談し状況をお聞きします。
2,申請者に「利用承認通知書」と「産後ケア利用券(7枚)」を送付します。
3,利用希望日の3日前までに助産院へ直接電話し申込ください。利用時に「産後ケア利用券」をお渡しいただき、料金は助産院または助産師へお支払いください。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター

郵便番号:930-0221
富山県中新川郡立山町前沢1169 立山町元気交流ステーション3階
電話:076-463-0618 ファックス:076-462-9011

お問い合わせはこちらから

より良いウェブサイトにするために、みなさまのご意見をお聞かせください。
このページは参考になりましたか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は分かりやすかったですか