労働支援機関からのお知らせ
富山労働局からのお知らせ
このページでは、富山労働局から働く方々へのご案内や支援制度等を更新しています。
「富山県最低賃金」が改定されます
富山県最低賃金(地域別最低賃金)は、令和4年10月1日(土曜日)より、時間額908円となりました。
年齢や雇用形態(パート・学生アルバイト等)にかかわらず、富山県内の事業場で働く全ての労働者に適用されます。
また、令和4年12月下旬より、特定(産業別)最低賃金が改定されます。
ベストプラクティス企業
「ベストプラクティス企業」とは、長時間労働削減や年次有給休暇の取得の向上等に向けて、創意工夫した手法に積極的に取り組んでいる企業を指します。各県の労働局長は、「ベストプラクティス企業」に指定された企業を訪問し、その取り組み事例を収集・紹介しています。
ベストプラクティス企業における取組事例-富山労働局ホームページ
【休業者・求職者向け】新型コロナウイルス感染症に対応する職業安定行政施策
個人を対象とする給付金の主要な支援施策を周知するリーフレットがあります。
過重労働解消のためのセミナー(オンライン開催)【参加費無料】
日時:令和4年9月~12月
内容:「働き方改革関連法」を対象とはじめとした過重労働防止に関する法令や、各種対策を立てるためのガイドライン及びストレスチェック制度や職場のパワーハラスメント対策について
【労働者・事業主向け】個別労働紛争解決制度の運用状況について
個別労働紛争(労働関係についての個々の労働者と事業主の紛争)の未然防止や迅速な解決を目的とする制度を運用しております。
資料では、令和3年度の運用状況と制度の案内について掲載しております。
資料:令和3年度 個別労働紛争の状況 (PDFファイル: 177.6KB)
【労働者向け】割増賃金率改正について
令和5年4月1日から、月60時間を超える残業は、割増賃金率があがります。
月60時間超の残業割増賃金率が、大企業、中小企業ともに50%となります。
割り増し賃金率があがります (PDFファイル: 64.0KB)
【労働者向け】石綿(アスベスト)による疾病
石綿が原因で病気になった場合の補償・救済制度があります。
【労働者向け】産後パパ育休(出生時育児休業)の創設等について
令和4年10月1日から全企業を対象に、産後パパ育休(出生時育児休業)が取得可能になります!お子様の出生後8週間以内に4週間まで取得できるもので、分割して2回取ることもできます。
資料:産後パパ育休(出生育児休業)が取得可能になります!! (PDFファイル: 235.5KB)
【パート・アルバイト向け】有期労働契約の無期転換ルール
パート、アルバイト等の有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者
の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルールです。
これを「無期転換ルール」と言います。(労働契約法第18条)
労働者が会社に対して無期転換する旨を申し出た場合、無期労働契約が成立します。
(会社は断ることができません。)
詳しくは、富山労働局雇用環境・均等室にお問い合わせください。
(注意)通算5年のカウントは平成25年4月1日以降に締結した有期労働契約から開始します。
【事業主向け】「業務改善助成金」について
業務改善助成金(通常コース)は、事業場内最低賃金の引き上げ、施設投資等を行った中小企業・小規模事業者等に、費用の一部を助成する制度です。
原材料費の高騰などで利益が減少した事業者に、特例の適用など、拡充を行いましたので、ぜひご活用ください。
資料:「業務改善助成金」のご案内 (PDFファイル: 91.0KB)
【事業主向け】介護離職防止に取り組みましょう!
親や家族の介護のためにやむを得ず仕事を止める「介護離職」が増加しています。介護に直面する労働者は、経験を積んだ熟練者や管理者など企業の中核的な人材として活躍する場合も多く、こうした人材の離職を防止することは、企業の持続的な発展にとって重要です。添付した資料等を参考に、仕事と介護を両立できる職場環境を整備し、介護離職防止に取り組みましょう!
資料:仕事と介護の両立 ~介護離職防止に取り組みましょう!~ (PDFファイル: 234.2KB)
仕事と介護の両立支援 ~両立に向けての具体的ツール~-厚生労働省ホームページ
【事業主向け】両立支援等助成金について
労働者の職業生活と家庭生活を両立させるための制度の導入や事業内保育施設の設置・運営、女性の活躍推進のための取組を行う事業主等に対して助成する制度です。
資料:両立支援等助成金について (Wordファイル: 23.9KB)
【事業主向け】職場のハラスメント撲滅月間について
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。
令和4年4月1日から中小企業においてパワーハラスメント防止対策が義務となりました。
事業主は、職場におけるパワーハラスメントの防止をするために以下の措置を講じなければなりません。
- 事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発
- 相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
- 職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応
- そのほかに併せて講ずべき措置
(相談者・行為者等のプライバシー保護や相談等を理由とした不利益取り扱いをしない旨の周知等)
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です! (PDFファイル: 206.6KB)
ハラスメント対応特別相談窓口の開設について
職場におけるハラスメントのことでお困りの方は一人で悩まずにご相談ください。
期 間:令和4年12月1日(木曜日)~28日(水曜日)平日9:00~17:00
連絡先:富山労働局雇用環境・均等室 電話番号 076-432-2740
【事業主向け】カスタマーハラスメント対策企業マニュアルについて
厚生労働省では、顧客等からの著しい迷惑行為の防止対策の一環としてマニュアルやリーフレット、周知・啓発ポスターを作成しました。
資料:「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」等を作成しました! (PDFファイル: 239.4KB)
【事業主向け】高校生等を使用する事業主へのご案内
高校生等の満18歳未満の年少者を使用する場合にも、労働基準法等を守らなければなりません。労働基準法では、年少者の健康及び福祉の確保等の観点から、様々な制限を設けて保護を図っています。このような趣旨を十分にご理解いただき、特段のご配慮をお願いします。
資料:高校生等を使用する事業主へのご案内 (PDFファイル: 165.9KB)
【事業主向け】キャリアアップ助成金について
非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善などの取り組みを実施した事業主に対して助成金を支給します。
資料:キャリアアップ助成金が変わります~令和4年4月1日以降変更点の概要~ (PDFファイル: 96.6KB)
【事業主向け】人材確保等支援助成金(テレワークコース)について
良質なテレワークを制度として導入し、実施することにより労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげる中小企業事業主を対象とした助成金です。
資料:人材確保等支援助成金(テレワークコース)のご案内 (PDFファイル: 77.3KB)
問い合わせ先
富山労働局 雇用環境・均等室
所在地:富山市神通本町1丁目5番5号
電話:076-432-2728
更新日:2022年12月16日