令和6年度住民税均等割非課税世帯への給付金について
物価高騰の影響を受ける低所得世帯(住民税非課税世帯)を支援するため、1世帯あたり3万円を支給します。
また、18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯は、児童1人あたり2万円を加算して支給します。
1.支給対象者
・基準日(令和6年12月13日)時点で立山町の住民基本台帳に登録されている世帯
・世帯全員が令和6年度の住民税(均等割)が課税されていない世帯
ただし、次の世帯は対象とはなりません。
・住民税(均等割)が課税されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯(子や配偶者などに扶養されていた世帯など)
・他市区町村で同様の給付金を受けた世帯
※今回の給付金は、「住民税均等割りのみ課税(所得割のみ非課税世帯)」は対象外です。
2.支給額
1世帯当たり3万円+児童1人あたり2万円
3.申請方法
(1)登録された口座へお振込み(プッシュ型)
町で公金受取口座、または過去の給付金の受取口座の確認ができた対象者(世帯主)の方へ、3月中旬に「支給のお知らせ」を発送します。この給付金を辞退する場合、または、別の口座への振り込みを希望される場合は、手続きが必要ですのでご連絡ください。
(2)その他(前回の給付金を受給していない世帯や世帯状況に変更があった世帯等)
プッシュ型給付の対象外の方には、「支給要件確認書」を3月下旬に郵送します。必要事項を記入のうえ、通帳の写しなどの必要書類を添えて提出してください。
4.「支給要件確認書」の申請期限
令和7年4月30日(水曜日)
お問い合わせ
元気交流ステーション みらいぶ 3階 臨時給付金担当
電話番号 076-462-9954
受付時間 平日 9時00分から17時00分
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 社会福祉係
郵便番号:930-0221
富山県中新川郡立山町前沢1169 立山町元気交流ステーション3階
電話:076-462-9954 ファックス:076-462-9996
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月10日