立山町公共交通活性化協議会

更新日:2025年03月26日

近年、人口減少の本格化、少子高齢化の進展、モータリゼーションの普及等により、地域公共交通を取り巻く環境は全国的に厳しい状況にあります。

こうした状況の中、これまでのように公共事業者の経営努力のみで、持続可能で利便性の高い公共交通サービスを維持することは困難となってきています。

立山町は、これらの状況に加え、町内県立高等学校の定員削減や町中心部の商業施設の空洞化など町特有の課題も抱えていることから、このたび、これらの解決を目指すため、地域公共交通のマスタープランとなる「立山町地域公共交通計画」を作成することとしました。

令和6年3月26日に設立した本協議会は、この計画策定に係る協議を行う場となるものです。

なお、協議会のメンバーは、多様な意見を反映させることが望ましいことを踏まえ、公共交通事業者、利用者、福祉、商工労働、観光、教育などの様々な関係者から構成しています。

今後はこの協議会において、「立山町地域公共交通計画」の策定に向けた協議を進めていきます。

新着情報

令和6年4月1日 本ページ内に「立山町公共交通活性化協議会設立総会」の資料等を掲載しました。

令和6年4月10日 「立山町公共交通活性化協議会公募委員について」を掲載しました。掲載ページはコチラから。

令和6年4月26日 「立山町地域公共交通計画策定調査等業務公募型プロポーザルの実施について」を掲載しました。掲載ページはコチラから。

令和6年9月9日 本ページ内に「第1回立山町公共交通活性化協議会」の資料等を掲載しました。

令和7年1月10日 本ページ内に「第2回立山町公共交通活性化協議会」の資料等を掲載しました。

令和7年3月14日 本ページ内に「第3回立山町公共交通活性化協議会」の資料等を掲載しました。

令和7年3月26日 本ページ内に「地域公共交通確保維持改善事業に係る事業評価(自己評価)の結果」を掲載しました。

1.立山町公共交通活性化協議会設立総会(令和6年3月26日開催)

日時

令和6年3月26日(火曜日) 14時00分〜14時35分

会場

立山町元気交流ステーション2階 大会議室2、3
(富山県中新川郡立山町前沢1169番地)

出席者

別添「立山町公共交通活性化協議会委員名簿」のとおり

当日資料

会議録(要約版)

2.第1回立山町公共交通活性化協議会(令和6年8月26日開催)

日時

令和6年8月26日(月曜日) 11時00分〜12時05分

会場

立山町役場4階 全員委員会室

(富山県中新川郡立山町前沢2440番地)

出席者

別添「立山町公共交通活性化協議会委員名簿」のとおり

当日資料

会議録(要約版)

3.第2回立山町公共交通活性化協議会(令和6年12月26日書面開催)

日時

令和6年12月26日(木曜日) 書面開催

表決数

22人(委員22人中)

表決結果

賛22人 否0人

なお、頂いた意見及び質問並びにこれらへの回答は、以下「回答書」をご確認ください。

資料

4.第3回立山町公共交通活性化協議会(令和7年2月28日開催)

日時

令和7年2月28日(金曜日) 13時00分〜15時45分

会場

立山町元気交流ステーション2階 大会議室2、3

(富山県中新川郡立山町前沢1169番地)

出席者

別添「立山町公共交通活性化協議会委員名簿」のとおり

当日資料

会議録(要約版)

掲載まで今しばらくお待ちください。

地域公共交通確保維持改善事業に係る事業評価(自己評価)の結果

地域公共交通確保維持改善事業実施要領(平成23年4月1日付け国総計第5号、国鉄財第4号、国鉄業第4号、国自旅第20号、国海内第8号、国空環第5号)に基づき、令和6年度の事業評価(自己評価)の結果を公表します。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課 まちづくり係

郵便番号:930-0292
富山県中新川郡立山町前沢2440番地 庁舎2階
電話:076-462-9980

お問い合わせはこちらから

より良いウェブサイトにするために、みなさまのご意見をお聞かせください。
このページは参考になりましたか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は分かりやすかったですか