閻魔大王と仏教の輪廻転生 Enma and the Buddhist Cycle of Rebirth

更新日:2024年11月28日

人が死ぬとその魂は、閻魔大王により支配されている冥界へと旅立ちます。そこでは、四十九日の間、故人がどのように生まれ変わるかを決めるため、故人が生前に行った行いが裁かれます。


地獄の十王は、殺人、窃盗、嘘などを罪として検討し、順に裁きを下します。各王が、三途の川を渡り、冥界に入るところから始まり、橋、浅瀬や蛇が群がる深淵へと、故人の再生のあらゆる側面につきそれぞれ審判を下します。これらは、下層から順に、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道となります。


苦しみは、程度の差こそあれ、六道のすべてに蔓延しています。例えば、餓鬼は消えることのない空腹に苛まれます。何かを食べようとすると、食べ物が灰になってしまいます。天界にいる神聖な存在でさえ、死の恐怖や衰えの苦しみから逃れることができず、同じ天界に生まれ変われる保証はありません。修行によって悟りを開くか立山信仰により浄土に生まれ変わるまで、人はこの生・死・再生の輪廻に囚われています。


立山禅定登拝は、江戸時代(1603-1867)に堕地獄からの救済を得る手段として流行しました。人々は、立山に登り、自らを浄化するために日本全国からこの地へ旅をしました。巡礼者は山の峰を浄土の象徴とみなし、巡礼することで阿弥陀仏の世界へ行けると信じていました。
まんだら遊苑(富山県[立山博物館])では、立山禅定登拝体験と仏教の冥界を巡る魂の旅を再現した光と音の展示があります。まんだら遊苑は、閻魔堂から徒歩10分のところにあります。


The underworld in Japanese Buddhist mythology is the dominion of the deity Enma. After people die, they are judged over a period of 49 days by the Ten Kings of Hell, who are led by Enma. The judgment is based on their life’s actions and determines into which of the Six Realms of Existence they will be reborn.


The Ten Kings of Hell pass judgment in turn, considering sins such as killing, theft, and lying. Each judge determines a different aspect of an individual’s rebirth, beginning with where they will cross the Sanzu River into the underworld; a bridge, a ford, or a serpent-infested section of deep water. Enma decides the realm into which the soul will be reborn. In ascending order, these are the realms of hell, hungry ghosts, animals, Asuras, humans, and celestial beings.


Suffering pervades all six realms to differing degrees. Hungry ghosts, for example, are tormented by insatiable hunger. When they try to eat, food turns to ash in their mouths. Even divine beings in the celestial realm can suffer from excessive pride and are not guaranteed to be reborn in the same realm. Until a person attains enlightenment or, according to the Tateyama faith, is reborn in the Pure Land through faith in Amida Buddha, the Buddha of infinite light and life, they are trapped in this cycle of birth, death, and rebirth.


The Tateyama pilgrimage was popular in the Edo period (1603–1867) as a means of attaining salvation. People traveled here from all over the country to climb Mt. Tate and purify themselves. They viewed the mountain peaks as a representation of the Pure Land, and believed that by making the pilgrimage, they would be reborn in the realm of Amida Buddha.


At the Tateyama Mandala Yuen, an outdoor facility operated by the Tateyama Museum of Toyama, light and sound installations recreate the pilgrimage experience and the soul’s journey through the Buddhist underworld. The Tateyama Mandala Yuen is a 10-minute walk from the Enmado Hall.

より良いウェブサイトにするために、みなさまのご意見をお聞かせください。
このページは参考になりましたか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は分かりやすかったですか