立山町病児・病後児保育室「ひまわり」

更新日:2024年05月20日

立山町病児・病後児保育室「ひまわり」とは?

 お子さまが、風邪をひいたり熱を出したりしたとき「仕事を何日も休めない。どうしよう…」と困られた経験はありませんか? このような時、保護者の方に代わって保育士と看護師がお子さまを保育するのが、立山町病児・病後児保育室「ひまわり」です。

利用対象者

  •  生後6か月から小学校3年生までの児童
  •  立山町、富山市、上市町、舟橋村に住所がある、または保護者の勤務地が立山町内にある児童
  •  保護者が就労等の都合により家庭での保育が困難な児童
  •  入院を必要としない程度の病気や怪我で、医師の許可のある児童

利用定員

3名

利用時間

  • 【時間】 月曜日〜金曜日 8時 〜 18時
  • 【休室日】 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)

利用料金

  • 【利用料】 1日あたり2,000円
  • 【昼食代】1日あたり200円
  •  おやつ代は、利用料に含みます
  •  粉ミルク、昼食を持参した場合は昼食代はいただきません。
  •  とやまっ子子育て応援券が利用できます。
  • 令和6年10月より、とみいくデジタルポイントも利用できます。

利用方法

(注意)

  • 予約受付時間は月曜日〜金曜日の 8時〜17時、日曜日の12時〜17時です。
  • 定員になり次第締め切ります。
  • 利用を取りやめる場合は、速やかにキャンセルの電話をお願いします。

1 利用登録

 病児・病後児保育室を利用するには、事前に利用登録が必要です。

利用登録は、お子さまの予防接種の状況や病気の既往歴などを把握するためのものです。
利用登録申請書を記入し、「ひまわり」まで提出してください。
「保育室利用登録証」をお渡しします。

2 利用前確認・仮予約

 「ひまわり」の利用を希望する場合は、利用日の前日までに「ひまわり」に連絡し、希望日時の利用状況に空きがあるか確認し、仮予約をしてください。
 (緊急の場合は、当日でも受け付けます。)

3 医療機関受診及び本予約

かかりつけ医を受診し、病児・病後児保育室を利用したい旨を伝え、診療情報提供書を記入してもらってください。再度「ひまわり」へ連絡し、予約完了となります。利用できない場合もキャンセルの連絡をお願いします。
 

  • 診療情報提供書とは
    かかりつけ医から病児・病後児保育室宛の連絡用紙で、お子さまの病名・病状・安静度・食事・処方内容などが記入してあり、お子様を安心して預けていただくために必要な書類です。

4 利用日当日

『利用申請書』と『診療情報提供書』を持参し、「ひまわり」に提出してください。
(印鑑が必要です。)

持ってきていただくもの

 (注意) すべての持ち物に、必ず名前を書いてください。

 体調の悪さに加え、慣れない環境の中で一日過ごされる事は、お子さんにとって不安で緊張することと思います。お気に入りの「おもちゃ」や「絵本」などがあればお持ちください。

  • 利用申請書
  • 診療情報提供書
  • 病児・病後児保育事業利用登録証
  • 印鑑
  • 処方された薬(薬の説明書またはお薬手帳)
  • 健康保険証
  • 母子健康手帳
  • 着替え一式 2組程度(症状によっては多めに)
  • 大判のバスタオル 2枚

必要な方のみ

  • 紙おむつ 1日分(体調によっては多めに)
  • お尻拭き
  • 哺乳びん
  • 粉ミルク
  • 食事用エプロン
  • 歯ブラシ、コップ など

その他

  • 容態の急変時や緊急の場合は連絡しますので、確実に連絡がとれるようにお願いします。
  • 利用登録後に住所、連絡先、勤務先等が変更になった場合は必ずご連絡ください。
  • 必要な書類は、以下の資料からダウンロードできます。また、病児・病後児保育室「ひまわり」、町内保育施設、町立小学校、立山子育て支援センター、役場住民課・健康福祉課にも設置してあります。
     

問い合わせ先

立山町病児・病後児保育室 『ひまわり』

  •  【住所】
    郵便番号 930-0273
    富山県中新川郡立山町横沢1番地(あおぞら保育園に併設)
     
  •  【電話】076-463-0062

資料

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 児童福祉係

郵便番号:930-0221
富山県中新川郡立山町前沢1169 立山町元気交流ステーション3階
電話:076-462-9955 ファックス:076-462-9996

お問い合わせはこちらから